o24さんの全ページにアクセスできなくなったようです。
はじめましてHeavyと申します。
最近全瀑連のボードにいろいろ書き込んでいます。
瀑岐さんのHPも時々拝見させて頂いています。
さっきまで全瀑連のHP見てたのに・・。
突然閉鎖のページが・・。
どうしたんだろう?
ちょっと心配です。
>Heavyさん いらっしゃいませ〜
>はじめましてHeavyと申します。
>最近全瀑連のボードにいろいろ書き込んでいます。
こちらこそ初めまして。Heavyさんはいっぱい書き込んでますけど
まだメンバーじゃなかったんですね(笑)。といっても全瀑連がどう
なるか?わかりませんが...(^_^;)
>瀑岐さんのHPも時々拝見させて頂いています。
私も拝見させていただいてます。同じ中部地方ですのでよろしく
どうぞお願いします。Heavyさんはオフミでも話題に上がるほど
有名な存在になっていますよ(^_^)。
>さっきまで全瀑連のHP見てたのに・・。
>突然閉鎖のページが・・。
>どうしたんだろう?
>ちょっと心配です。
こちらの掲示板に書き込んだのを最後に閉鎖となったようです。
Heavy さんには申し訳ないですが、比較的以前(から)のメンバーで
ないと把握するのが難しい事態になっています。とりあえずは、私の
掲示板や他のメンバーの掲示板をご利用下さい。
今日はもう動きがないようなので寝ることにします。夜遅いので明日に
なって事態を知る人もいるでしょう。しかし、突然の無言の閉鎖という
のは理解に苦しみます。後日o24さんからメールでも来るのでしょうか。
(私のホームページコンテンツである)全瀑連のページも閉鎖しないと
いけないのかなあ・・・。
>瀑岐さん
明日会社だし、寝てたんですけど・・気になって・・。眠れない!
>Heavyさんはオフミでも話題に上がるほど有名な存在になっていますよ(^_^)。
そうなんですか?いやビックリ、でもうれしい(^^;
話題にして頂きありがとうございます。
閉鎖?となった素性がなんとなく分かる掲示板を教えていただき
ありがとうございます。最近の話は私も知っていました。
私個人としてはo24さんのHPが見れないことが寂しいです。
他の方のHPも全瀑連のHPから見てたし・・。
ここにはてるりんさんのリンク集をお借りして来ました(^^;
もうそろそろメンバーにして頂こうかと思ってたんだけど。
しかしまぁ、そんなに形にこだわらなくてもいいと思います。
ハァ〜、どうなるんだろう?
とりあえず寝るしかないなぁ。
何はともあれ、今後とも宜しくお願いします。
>Heavyさん
かなりご心配なさっているようで...(^_^;)。
今日起きて見ましたら、o24さんがとりあえずの閉鎖の説明を全瀑連の
トップページに掲載されたようです。これを見る限り、今後の動向は
全瀑連の前事務局長である兄さんとそれを見守る滝愛好家たちに委ね
られそうです。
瀑岐さん、Heavyさん、みなさん>
昨日は信州帰りで夜が遅くなってしまった
(しなの号のダイヤ乱れたため、予定より1.5時間遅れ)
ので、掲示板もちょこっと見てちょこっとカキコしただけで、
今朝、携帯電話から見たら、アクセスできなかった。
突然の閉鎖には私も驚きました
とりあえず、私のリンク集も今のままにしておきますが。
(リンクアイコンは消したほうがいいだろうか?)
Heavyさんにはほんとご心配おかけさせたようで・・・。
>明日会社だし、寝てたんですけど・・気になって・・。眠れない!
ってな状況、私もたまにあります。
休み明けに眠いの、遊びに行ってるだけが理由じゃないってこんな時は思います。
O24さんのページさえも見られなくなったし、いったいどうなるんでしょ〜って。
以前からうながしていた、奈良でのオフミは決行の方向で考えています。
8/26か27日の1dayです。
ある程度の地域は決めていますけど、詳細は参加者で決めてもいいかな?
まぁまぁ、不眠症に陥らないように、適当に寝てくださいね。
(そういう自分も危ないっか?)
>てるりんどん
>以前からうながしていた、奈良でのオフミは決行の方向で考えています。
>8/26か27日の1dayです。
>ある程度の地域は決めていますけど、詳細は参加者で決めてもいいかな?
個人的には土曜日のほうが出やすいですが、参加表明は直前になると思う
ので口出ししません(^_^;)。参加者募って予定が固まったら教えて下さい。
それを見て参加するかどうか検討したいと思いますので・・・
>まぁまぁ、不眠症に陥らないように、適当に寝てくださいね。
私は学生なんで何の問題もないわけです(^_^;)が、みなさん社会人なので
ムリして夜更かししないようにしましょう(笑)。ね、>Heavyさん (^_^)/
>瀑岐さん
>ムリして夜更かししないようにしましょう(笑)。ね、>Heavyさん (^_^)/
あいょっ!
今日は堂々遅刻した(^^;
写真撮りに行った時は午前3:00に起きるのだが・・・。
ん〜、不思議(^^;;;
>てるりんさん
信州ご苦労様。びしょびしょになったみたいですが。
イイのは撮れました?
突然の閉鎖私もびっくりしています。
おおにしさんが抜けたことで(また顔を出して欲しいですが)、
全瀑連創立時の主立った方々がいない状況で、存続させるか
という問題も非常に難しいと思うのですが、
何らかの形(ひとつの団体でなくても)で、このメンバーがひとつ
集まれるところが欲しいですね。
今夜も眠れないかな?
>Heavyさん
うちにもメールをいただいてて、なかなか返事出せなくてすみませんでした。
なかなか状況を把握できていなかったもので。
>てるりん
奈良ツアー難しそう。こんなときだからみんなの顔みたい所ですが。
ご無沙汰です。
デスクトップが動かなくなり、パニック状態です。今はノートから・・・
突然の、おおにしさんのページ閉鎖に戸惑っていますが・・・
当面の情報交換の場として、瀑岐さん、ここを使っていい?
てるりんの、休眠状態の「たきりんボード」の方がいいかな。
おまえが作れとの声もあるでしょうが、私はメーリングリストならともかく、
掲示板運営は苦手なもので・・・(^_^;)
全瀑連そのままでの復活は難しいかなと思いますが、おおにしさんに何もかも
しょいこませてしまった点は反省する部分です。
彼には滝好きの一個人として加われる、そんな場所が作れたらいいなと思います。
少なくとも、すくらっぷブックは復活してほしいですね。
> >てるりん
> 奈良ツアー難しそう。こんなときだからみんなの顔みたい所ですが。
今年は暑いので、稲の生長も早く稲刈りと重なるかも・・・(x_x)
PS. 瀑岐さん、リンクありがと!
全瀑連のHPが突然閉鎖になってしまい残念です。
私が加入する直前にあのようなドタバタがあったことは、ぜんぜん知りませんでした。
しかし、いろいろな滝の情報の入手や滝の好きな人との交流が図れたので、
そのことには、感謝しています。
>全瀑連のみなさん
私一個人の考えを申し上げますと、やはり全瀑連は解散するべきだと思います。
新しい代表を選出すれば良いことなのかもしれませんが、その新しい代表に
さらなる重荷が懸かってしまうことは目に見えています。
代表なんて決めなければいいとも思うのですが、そう言うわけにもいかないと思います。
私は創設メンバーではありませんが皆さん同様全瀑連には思い入れがあります。
それが無くなるのはとても悲しいですが、こうなってしまった以上仕方ない事だと思います。
皆さんの意見はいかがでしょうか?
>kuroさん
新しい代表を決めなければ滝の集まりというのは作れないのでしょうか。
私はそうは思いません。滝の集まりを(全瀑連という名前かどうかは別と
して)再度結成することと、滝の集まりのありかたは別問題かと思います。
今回のおおにしさんの行動によって、全瀑連という団体は結局おおにしさ
ん個人のものだったといっても過言ではないという気がします。それは代
表という役職に就いていたから(もともと役職というのは遊び半分です)
ではなくて、全瀑連の管理をしていた本人だからです。代表が辞めたから
全瀑連が消えたわけではなく、管理人がやめたから消えてしまったのです。
つまり、新たに団体を発足するにしても代表を決めるかどうかが問題では
なく、管理人を誰にするかが一番の問題なのです。さすがに管理人なしで
はインターネット上の団体は作れません。そこで、代表を決めた方がよい
のならば管理人を別で置くべきだと思います。重荷がかかるというのなら
分散すればいいだけの話です。一人でいろいろ背負い込んで、その一人の
行動で団体が消えてしまうなんて、実におかしな話と思いませんか。
私は(仮に)全瀑連(と呼びますが)を復活させなければならないといっ
ているわけではありません。でも、滝好きが交流するために気軽に集まれ
る指標のような場所はあったほうがいいと思います。で、実際そのような
場所にするかどうかは別として、もし全瀑連のようなものを作るとしたら
上記のようなことを注意して作ることで今回のような問題を回避できるの
ではないかと思います。
何にしても、おおにしさんの謝罪を御大さんが受け入れて、一定の解決を
みない限り新たな気持ちでこういうことを考えにくいですし、おおにしさ
んの存在が大きかったことは事実でまだどうなるのか分からない状況では
新しいことを決めにくい問題だと思います。
事実、御大さんと瀑さんも全瀑連という団体とは無関係であることを主張
しているわけですから、今回のおおにしさんの行動で全瀑連がどうなるか
はまったくわかりません。ですから、われわれがやるべき事は滝の集まり
をどうすべきか、どうあるべきか、についての方向性を議論することでは
ないかと思います。
突然の勝手な決定で、責任を放棄するような事をして申し訳ありません。
ひとまず全瀑連のページからはひとまずこちらの方への
リンクを張らせてもらいました。
誰からも何かを押しつけられたという気はしないですが
それでも、肩書きだけでも代表というのは重い物があります。
私は誰にももうそんな物は背負わせたくないです。
私の考えでは「管理人=代表」です。結局は同じ事です。
団体を作る必要もないと思っています。団体という物がなくても
既に滝好きの集まるところはあるのですから。
滝行きをやめるわけではないので、またみんなと一緒に
どこかに行きたいと思ってますが、しばらくの間は
一人で行動したいと思っているので、申し訳ないですが
奈良ツアーはパスさせていただきます。
今は自分の好きなことをやるのに、何の責任も背負いたくないというのが
ホンネです。現在の所、ページの復帰は考えていません。
>おおにしさん
>団体を作る必要もないと思っています。
>現在の所、ページの復帰は考えていません。
私が知りたかったのはこの2点です。
すでに全瀑連から離れた瀑さんが「こちらに振られても困る」というのは
もっともな話です。それで私の掲示板にリンクされたということですが、
こちらはその点問題ありません。メンバーでない人はともかく、メンバー
で事の成り行きを全然知らない人は、大変困惑し心配していることと思い
ます。少なくともそういう人には今回起こった事態についての事情を知ら
せるべきでしょう。この場はそのように使っていこうと思います。
先ほど、御大さん・瀑さんからお電話をいただき、今回の事態についての
お話をうかがうことが出来ました。お二人も今回のおおにしさんの取った
行動にはかなり戸惑っているとのことでしたが、結果的に全瀑連の比較的
新しいメンバーなど事情をよく把握していない人まで巻き込んでしまった
ことに対して申し訳ない、と御大さんは言っておられました。また、全瀑
連のメンバーに対して何の前触れもなくすべてのページを閉鎖したことを
見て、おおにしさんの取った行動についてはその意味がよく分からないと
いうことです。その本心について疑問視しているようでした。これからの
動向については何ともいえないですが、ともかく今すぐどうにかなるもの
でもないでしょう。メンバーに事態を把握してもらいながらしばらく時間
が経つのを待つ。そうしたら自然と向かうべき方向が見えてくるような気
がします。
>オトマッキーさん
>全瀑連創立時の主立った方々がいない状況で、存続させるか
>という問題も非常に難しいと思うのですが、
>何らかの形(ひとつの団体でなくても)で、このメンバーがひとつ
>集まれるところが欲しいですね。
そうですね。しかし、そういう場の存在がひとつあったということが
当たり前になっていて、それのよって安心していた部分があったよう
に思います。逆にそのことはやはりよかったことだといえるわけです。
オトマッキーさんのような声が時間が経っても出るくるようであれば、
自然とそういう場を作る方向に進んでいくのではないかと思います。
>なゆたさん
>当面の情報交換の場として、瀑岐さん、ここを使っていい?
>てるりんの、休眠状態の「たきりんボード」の方がいいかな。
まあ奈良ツアーについては「てるてる」のほうで進めてもらうという
ことで。おおにしさんにリンクしてもらったこともあるので、とりあ
えず情報交換などで自由にここを使っていただいて結構です。大した
取り柄もない掲示板ですし(笑)。
>瀑好さん
入ってまもなく閉鎖となってしまいましたね。事情もよく分からないまま
の突然の閉鎖で驚いたことと思います。
>しかし、いろいろな滝の情報の入手や滝の好きな人との交流が図れたので、
>そのことには、感謝しています。
この言葉が救いです。私が全瀑連に引っ張り込んだようなものですから。
人の繋がりまでが消えてしまったわけではないので、これからも交流を
深めていければいいなあと思います。とりあえず、近いうちに瀑好亭へ
うかがう話はそのままなんでヨロシクお願いしますね〜(^_^)v。
無責任な言い方かも知れませんが、ネット上で情報交換が出来、時々は一緒に滝めぐりなどもする、ということが今まで通りに今後も出来ればそれで良いと思っています。
但し、あくまで滝を中心として楽しむという前提での情報交換とすべきでしょう。
何か意見を述べる際にはそれを受ける人がどう思うか、という配慮は必要ですね。
特にある特定の人物に対して矛先が向いている場合などは、とてもクリティカル
な問題となりがちですから...
自由な情報交換の場ですから、制約を設けたり、余程のことが無い限り管理者が
意見を削除するなどは避けるべきでしょうから、結局は個人のエチケット感覚
に全て委ねられているのですね。
難しいなあ...
まとまらなくて申し訳ありません。
私が申し上げたいのは、ある一定の距離を保ちつつ良い関係を保つということは
私達常識を持った大人には出来るはずだということです。
人はそれぞれある特定の領域を持っています。
それをわきまえて適度の距離を置いた付き合い方が出来れば、例え価値観が
随分違う人間同士であっても良い関係を続けることは出来るはずだと思うのです。
特に旧(?)全瀑連の人達は、同じ職場のような、濃厚な人間関係を味わう
必要が無いのですから、なおさらだと思います。
パブリックな場において、こうあるべきだ的な発言は控えてきたのですが、
(繰り返しそういったことが、トラブルを引き起こしてきた経緯からすると、
抵抗があったのですが...)
思うところを述べてみました。
はじめまして。(笑)
これまでは、自分自身、様々な掲示板で書き込みを行うと、収拾がつかなくなり、
他のことをやるための貴重な時間もつぶれてしまうので、
自分なりのルールで、
とりあえず、オフィシャルのNotice・・・のところしか書き込みませんでしたが、
このような事態になってしまったので、こちらに書き込んでみました。
この先どうなるのか先が見えませんが、よろしくお願いします。
>いとうちゃん
私が対策委員会とか言い出したので、この場でみんなが集まって書き込ませて
貰うことになっちゃったかな?ごめんなさいね。それに快くこの掲示板を提供
していただいたことに感謝しています。
私も団体としてメンバー登録をするような集団は不要かなと思います。ただ、
今までこうしていろんな全国の方達と知りあえて、情報交換できたという貴重
な場が無くなることは非常に寂しいことです。各々の掲示板やメールのやり取
りだけではなかなかいろんな話題に参加しづらいし、みんなが自由に使える掲
示板ひとつだけでも、欲しいところでもあります。レンタル掲示板でもいいの
でそこから一から始めてみるというのもひとつ手かな?
>瀑岐さん
はじめまして、5月の末に全瀑連に加盟したばかりのおじちゃん
です。今回の突然の事態に驚いています。これでぷっつりと繋がりが
切れてしまうのはあまりにも悲しいので、この掲示板に書き込みを
させて頂きました。宜しくお願いします。
滝めぐりは、種々雑多の事情があり10ケ月ほど中止しておりました。
その間にHPを開設して撮りためていた写真を掲示したり、全瀑連に
加盟して交流させて頂く(書き込みは少なかったですが)などしており
ましたので、今回の事態は非常にショックでした。今は、交流の場を
得られた(与えて頂いた)ことに感謝しております。
7月にふるさとの北海道に帰省して、インクラの滝、恵庭渓谷の滝
を皮切りに滝めぐりを再開しました。お盆休みは地元広島で滝めぐり
の予定でいます(晴天が続いていて水量が心配ですが・・・)。
>おおにしさん
今回の件についての私なりの感想はあちらに書いたので省略しますが、これまでお
おにしさん個人の掲示板を利用して趣味を同じくする色々な人と出会え、滝めぐり
が出来たことは事実であり、そのことに対しては素直に感謝しています。長い間本
当にお世話になりました。今後はフリーター (^_^; として滝めぐりを楽しんで下
さいね。いづれどこかでお会いできる日を楽しみにしています。取り急ぎお礼まで。
おおにしさん、長い間、ご苦労様でした。
しばらくは、ゆっくり滝の飛沫に触れてください。
そのうち、滝の風に吹かれて、ひょっこり顔を出されるのを期待してます。
私としては、童仙房不動滝の水跳ねも、擬瀑も見てほしいです。
しかし、デスクトップの復旧の目処が立たないので、いつになるやら・・(>_<)
◇オトマッキーさん
私も、とりあえず掲示板からというのに賛成します。
当面、Notice Boad の受け皿ということで、スタートしてみてはどうでしょうか。
せっかく、瀑岐さんの掲示板に落着いたのにという声もあるでしょうが、既存の
どこの掲示板をお借りしても、「管理人=そこの代表」という構図であり、同じ
問題を持ち越す可能性があると共に、その掲示板の有り様を歪めてしまう事にも
なりかねないと思います。
ですから、受け皿の掲示板は、複数管理体制が望ましいと考えています。
その上で、なんらか代表が必要になるような場合には、掲示板の管理やHP制作
とは切り離して代表がある方が望ましいかと。
初めてこの掲示板に書き込みさせていただきます。
全瀑連暦はまだあさい私ですが、今回の事態に至ったことを大変残念に思います。
私にとっても、Notice Boardは大切な場でした。(あまり書き込みはしませんで
したが)こうなった今、あっちこっちの掲示板をのぞいて歩いてもいいのですが、
それも結構大変なことだし是非滝好きが集まれる公式な?掲示板が欲しいなと思
います。そこで、ひとつ提案なんですが、掲示板の持ち回りはだめでしょうか?
たとえば、今年はこのページが全瀑連の公式ページとしてもらって、来年はまた
別の誰かの掲示板を公式のページにするといったような。
なゆたさんの言うように各掲示板にはおのおの個性もありますが、たとえば1年間
そういうページの管理人に持ち回りでなるというのもおもしろいのではないかと。
現在ホームページを持っていないでこんな提案をするのは、とも思うのですが、
近いうち私も必ず持ちたいと思っていますので無礼な提案と思わず、皆さんの意見
を聞かせてください。勝手書いてすみません。
ここに、くるかと思っていました。
また、こんな時間になってしまって、レスもメールもまた持ち越しに
なってしまった。すんません。すぐ返事とか出せなくて。
0)まえがき
今後のことで私見を一言だけ書かせて頂きます。本音を言えば、再び私以外の
誰かがボランティアで Notice Board のような掲示板を開設して頂けたら非常に有
難いと思っています(身勝手やなぁ (^_^;)が、今回のような事が二度と起こらな
いような在り方を考える上で以下のようなことを考えています。もちろんこの書き
込みは私の勝手な意見ですので、適当に読み飛ばして頂いても結構です。
1)掲示板の管理者について
会社や団体等の場合はその組織内部での責任体制があるので問題外ですが、私
的な掲示板については、責任を明確にするという意味で一人の管理者がいて、その
人が書き込み内容をチェックし、公序良俗に反するもの、主観的であれ不適切と判
断したものについては管理者権限で削除する社会的義務があると思います。したが
って我々が考えているような私的な掲示板の管理はやはり一個人に帰属すべきもの
であると思います。ただし管理者の責任は不適切な記事削除等の社会的義務を果す
事だけに限定され、あとは何の責任も感じる必要のないようにする方向が望ましい
と思います。
3)集まり方について
名称が「連盟」であれ「会」であれ、「代表・役職・会長」等という言葉を使
うと、内部の人間は冗談半分とわかっていても、常識的には上下関係のある組織だ
と思われても仕方ないし、そのことで何らかの責任を感じてしまう人もいるかもし
れません。(旧)全瀑連では冗談半分で好き勝手に役職を決めましたが、それによる
プラス効果がどれほどあったのかは疑問です。さらに、参加表明をしてメンバー(
会員?)登録するといった形態すら考え直す余地があると思っています。希望する
人のページのリンクを貼るだけといった方法も一つだと思います。
4)最低限の合意事項
今回の件について温帯さんの掲示板にも書きましたが、タックさんが脱会し、
温帯さんが憤慨された理由の一つが、掲示板の相互不可侵という「暗黙の」ルール
を侵したことにあると思います。これはお互いの合意事項ということにしておいた
方がいいと思います。
もう一点は排除原則というか、我々滝フェチには耐え難いようなデリカシーに
欠ける書き込みや、掲示板の趣旨・内容とは全く関係の無い書き込みがあったとき
の排除(反発)の仕方についてです。私自身は、個人の経験の違いは認めるけれど
も、おおにしさん的なやんわりとした排除の仕方を好みます。相手がいかに無礼者
であっても、よってたかってしつこく攻撃するのはあまり好きではありません(相
手の出方次第というカッコ付きですが)。
ルールを決めることで束縛され、自由が奪われるという考えは一般的には当然
成立ちますが、ルールの無い所で我々は「常識」に基づいて行動しています。とこ
ろが私も含めて「常識」という言葉を、互いに了解済みの事項であるかのように安
易に使う傾向があります(よね?)。しかし、常識というものは人それぞれの人生
経験の上に形成されるもので、決して絶対普遍的なものではないと思います。「滝
壷にごみを捨てるな」といった単純明快な場合は除いて考えて下さい。したがって
創設時に全員が共有しうる最低限のルールを検討してもいいのではないかと思って
います。それはもちろん束縛が目的ではなく、掲示板のポリシーを明確にするもの
です。
以上ですが、最近滝に行っていないので珍しく長文になりました。そろそろマイナ
スイオンを摂取しなくては・・・
おおにしさんも参加してほしいなぁ。
>瀑眞さん
ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。
でも今の私は責任を放棄するような人間で
とてもみんなの前に出られるような人間じゃないので
しばらくは一人で自分を見つめ直したいと思っています。
またいつか、自分を許せるようになったら顔を出しますので
その時はぜひおつきあい下さい(_o_)
既に議論の方向は定まりつつありますし、発端となった事態もほぼ
解決へと向かっているようす。私は「残念です」「お疲れさまでし
た」とかは先にとっておこうと思いますので、ともかく今は前向き
な話だけ進めたいと思います。瀑眞さんの意見は大変参考になりま
した。ともかく団体を改めて作ろうなんて人は一人もいないこと。
ただ情報交換する場は欲しいということ。これらは間違いない全体
意思のようです。そこで、私なりの掲示板に対する意見です。
(1) 滝に関する情報交換などを目的とした掲示板の設置
これに反対する人はほとんどいないようです。というか、反対が
あっても欲しいという意見が多数あれば作ってしまえばよいのだと
思います。だからもう作ってしまいましょうね、何も始まらないし。
以下、この掲示板のことを「公式掲示板」と呼びます。
(2) 公式掲示板の管理方法
管理方法についてはいくつかの意見が出ていますが、一番大切な
のは「公式掲示板を作ってほしいと思っている人」=「公式掲示板
の管理をやりたい(やってもいい)人」ではないということです。
管理ができない人・管理をやりたくない人に役をまわす案はどうか
と思います。これに関してはやはり前全瀑連メンバーを中心に有志
を募り、それを管理グループとして位置づける。そして管理グルー
プの運営方法を決めるのに重点を置くのがいいと思います。
(2-1) 個人の掲示板の持ち回りする
管理グループのメンバーが持つ掲示板を公式掲示板とし、一定
期間毎の交代制とする。期間中の管理者権限は1人がもつ。
(2-2) 新たな掲示板を設置する
個人とは別個に新たに公式掲示板を設置する。
(2-2-1) 管理グループ全員で管理する
管理者パスワード等は管理グループ全員で管理する。つまり
グループ全員が同時に管理者権限をもつ。
(2-2-2) 管理グループで管理者権限を持ち回りする
管理者パスワード等は管理グループの1メンバーのみが管理
し、一定期間毎にグループ内で交代する。
(2-n) 上記のいずれか、または管理グループの存在に反論がある
(2-2-1) に関しては一定期間毎に管理グループを解散し、再度既存
のメンバーから募る。そして、新たな管理グループで新しく決めた
パスワードを管理するようにすべきでしょう。管理グループ内での
問題発生に対処する意味もあります。私の個人的意見ですが (2-1)
はあまり気が進みません。例えば私の掲示板で全国的な滝の話題を
やられると、個人的な滝巡りの投稿はやりにくいと思います。現在
の前全瀑連メンバーたちの掲示板を見ればよくわかりますが、各個
の掲示板は各個のホームページの個性が出て当たり前だと思います。
おおにしさんは全国展開している数少ないメンバーで、しかももと
もと多くの人が集まりやすいような上手な管理をされていたと思い
ます。これを他のメンバーがやろうとしても、なかなか難しい仕事
ではないでしょうか。
(3) 管理グループの運営
私が勝手に思う管理グループのありかたを以下に羅列しました。
読めばだいたい分かるかと思いますが、滝好きとかは全く関係なく
滝云々に関する上下関係が生まれるとは思いません。ただ「ご苦労
様です」といってあげたくなる人達にはなるでしょう。
(3-1) 構成メンバーは2人以上とする
(3-1-1) メンバー脱退等で1人になる場合
公式掲示板で管理グループメンバーを募り、集まるまでの間
は1人で管理する。メンバーが集まらず、管理人1人の状態が
続いた場合は公式掲示板で議論する。
(3-2) 管理グループの権限の範囲
管理者グループのメンバーは、社会的義務を果たすための公式
掲示板運営における権限をもち、それ以外のいかなる権限ももた
ないとする。
(3-3) 管理グループメンバーの脱退
管理グループのメンバーはどんな理由でも管理グループを脱退
することができる。特に、次のような理由があれば、メンバーは
脱退すべきである。
(3-3-1) 比較的短期でない間インターネットにアクセスできな
くなるとき
(3-3-2) 何らかの抗争の渦中にいるとき、巻き込まれたとき、
または巻き込まれそうなとき
(3-3-3) 管理する事への心労などを感じ始めたとき
(3-4) 管理グループメンバーの募集
(3-3) のように脱退する理由もなく、いつまでも管理を続けら
れそうな人は別ですが、どんなメンバーもいつかは管理グループ
から脱退すると仮定した上で新たなメンバーを常に募集していく
ことは大切でしょう。そのために、公式掲示板に比較的よく投稿
してくる来訪者、またはオフ会などで顔を合わせた人に対して、
管理グループについての詳細を知らせておくのがよいと思います。
(3-n) 上記のいずれかに反論がある
(4) 掲示板のルール(マナー)
団体があってそれに入るかどうかのルールがあるわけではないの
で、誰が書き込んできてもそれが当たり前だと思わなければなりま
せん。ただ、滝に興味のある人が書き込んでくる可能性が最も高い
ことだけは間違いないでしょう。この部分に関しては、瀑眞さんの
意見とほぼ一致していますので、私が改めて書くことはしません。
(4-n) その意見に反論がある
とりあえず以上に関して意見を求めます。(X-n) など否定的な意見
は、あれば必ず出すようにしていただきたいと思います。
> おおにしさん
今回は(今回も、か? (T_T))皆さんにご迷惑をおかけしまして、まことに
申し訳ありません。
私は今回の問題で、おおにしさんに「代表であるならこうすべき」と
抗議したつもりは毛頭ありません。言葉は悪かったと思いますが・・・。
こんなことになってお詫びのしようもありませんが、何とぞお許しください。
公式掲示板を作ることについて私も賛成です。
お詫びのしるしに場所だけでも提供しようかと思ったのですが、来年から
(時期は不明)CATVインターネットに切り替えるため、現在のプロバイダは
切ることになってしまいます。なるべく長期にわたってアドレスが変わらない
方が皆さんにとってリンクとか、ブックマークの変更の手間もかからないと
おもいますが、もし場所がなければ提供しますのでご検討ください。
まだ終わっていなかったのね・・・
(2-1)の掲示板の持ち回り案は、瀑岐さんのご指摘もっともなことと思います。
各ホームページに個性のあることも充分承知した上で、ある意味公な立場にたっ
ての掲示板の管理を一定期間行うことも有益なことではないかと考えての提案で
した。一番意図したところは、各々がある程度の責任をもって公式掲示板を運営
していけたらということなので、個人とは別の管理グループによる掲示板が誕生
するのであればいう事ありません。管理グループとのかかわりによって、私の意
図したことも満たされると思います。
ただ、私個人の現状、滝はともかくまだまだパソコンにうといもので(そのせい
で、なかなかホームページをもてないのですが)、どこまで協力できるかわかり
ませんが、できる限りのことはさせていただきます。なんとか、早く新しい情報
交換の場ができることを願います。
ひとつ個人的な希望なんですが、特別団体云々のメンバーというのではなく、瀑
真さんがいっていたようなホームページのリンク簿みたいなものがほしいかな、
とおもいますけど。結構役員名簿のリンクを使っていたもので。
> 瀑眞さん
> まだ終わっていなかったのね・・・
タイミング的に私の書き込みですね。またご迷惑かけてしまいましたか・・・。
毎度毎度申し訳ございません。
>よっしいさん
違いますよ。その後の (391) です。
滝おやじ
全瀑連掲示板閉鎖案内より来ました。
2863 瀑岐さんの、滝の愛好者の共有する公的な掲示板を作り、複数の人間で管
理しようという提案に賛成いたします。
ただ、私は、みなさんと興味のある分野も微妙に異なっておりますし、掲示板や
HPを複数抱えていて、年には勝てず、とても余力がありません。具体的にお手
伝いするのは無理のようですが、皆さんの意見が落ち着いた所でご協力させて
いただくつもりです。
---感想----
夏休み明けで戻ってきてみたら、全瀑連の掲示板が突然消滅していました。
個人のHPであれば、いつかは消滅するものですが、突然、やる気が萎えた
という感じですね。大西さんとはご一緒したこともあるけど、どうしたのでし
ょう。
ただ、関係者に相談も無しというのは、まずいと思います。
その因って来る理由や故事来歴について、リンクされた先に、どうしたわけか
別の方の長文の文章がありましたが、とてもフォローする気になれません。
当事者には失礼ですが、無関心でいたいと思います。
ただ、私も関係はうすいながら、全瀑連(前瀑連かな)の一員でしたので、
全瀑連の全国的かつ滝の愛好者共通の情報掲示板という機能は得がたいと思って
おりました。
私の関係している他の分野は、石仏で、研究の歴史も古く、全国組織の協会もあ
りますが、インターネットで全国的な掲示板はまだなく、非常に不便しております。
石仏愛好者にくらべれば、滝の愛好者は人数的には問題にならないですが、情報
(私の求めている情報かどうかは別として)の流通という面では、格段の差があ
りました。
最近は、あんまり行ってないですが、ニフティのサイエンスや歴史のフォーラム
と、同じ機能を果たしていたとも思います。
管理者は結構大変なご努力だったと思うのですが、今回のように、個人でそれを
持続するのはなかなか困難と思います。しかし、この実績を無にするのはとても
残念です。
公式掲示板を作る方向に向かっているようで、とても安心しています。
”公式掲示板について”の内容ですが、
私自身、掲示板についてほとんど無知なので、
管理方法について書いてある内容が、なんとなく分かるものの、
実際的にどういうことなのか、理解しきれていません。
最近ホームページを作ってみたものの、
掲示板・パスワード管理のようなもの全く勉強不足なもので・・・
今はITとか叫ばれる時代だし、
こういうのを学ぶのもとても勉強になって良いのですが。
皆さん、やはり共通の会話できる場所を求められているようですね。
公式掲示板については、やはり各個人の掲示板の持ち回りというのは
皆さん言われているように、個性があるし、それ以上に新しく参加し
てくる人にとっては非常にわかりづらく戸惑うものだと思います。
管理人制度ですが、取りあえず管理者募集または推薦(?)等により
選出してから持ち回りにするか、複数制にするか決めればいいと思い
ます。
マナー等に関しては瀑眞さん、いとうちゃんに同意します。
ホームページリンク簿も欲しいという声も聞かれますが、
1)無料サイトに公式掲示板に参加している人のサイト一覧を掲示リ
ンクする。
2)個人のホームページのリンクを利用させてもらう。
3)各個人がブックマークを付ける。
等考えられますが、私は、1)は特定の人のサイト掲載がされること
による事による組織化を懸念しますので、2)3)がいいのではと思い
ます。
私自身は、今回の件、特に全瀑連の名称や掲示板でのやりとりについて、一歩離
れて、どこでも起きることなんだと思って見てました。渦中にあった方々には不快
な発言に聞こえると思いますが、個人のパソコンが電話回線で繋がって以来、何度
も繰り替えされて来たことという気持ちが強かったのです。
電子ネットワーク協議会の「インターネットを利用する方のためのルール&マナ
ー集」は、掲示板でのトラブルを泥沼化しない為の知恵袋として参考になると思い
ます。文字ばっかりで面白く無い文章ですが、暇な時に3と5だけでもご一読を。
さて、私も、瀑眞さんやひろまるさんの意見のとおり、リンク集は欲しいと思っ
ています。
団体については、全瀑連のようなものは必要ないと思いますが、管理グループを
明確にし利用者に安心感を与えるために、以下の提案をします。
◎管理グループを一つの団体(会)とし、会は以下の活動を行う。
(1) 滝の情報交換の場としての掲示板の運営
(2) 滝のリンクページ制作運営
◎会の運営は、最低3人とする。
これは、何らかの理由で1人欠けても複数で対応できるという意味からです。
実際には、常に数人のメンバーがいて、サポーターとしてさらに数人程度登録され
ているのが望ましいと思います。
◎掲示板の運営は正副を設け、正は任期を最長で1年とし、連続して就任しない。
掲示板の運営が会の運営の中心になるため、掲示板運営は明確にする必要があるで
しょう。負担の伴う地位ゆえ、任期は1年と短めに設定してみました。なお、任期
が終われば会を辞めるというのではなく、正副での交代とかサポーターとの交代で
いいと思います。
◎会の代表と、掲示板の正とは兼務しない。
掲示板とHPの体制が整った時点で、代表は置かざるを得ないと思います。呼び方
はともかく、HPの連絡窓口が実質的に代表=対外的雑務処理係になってしまうで
しょう。掲示板との兼務を否定するのは、責任と負担の集中を避けるためです。
◎オフラインミーティングやツアーなどは、参加者の責任で行う。
会の運営はインターネット上に限るべきで、ツアー等は掲示板参加者の自己責任で
行うべきだと思います。会の運営の為の集まりは別ケース。
今後は、当面、運営に必要な人数を募集し、掲示板を先行して立ち上げる。
管理グループである会の名称や掲示板の名称については、その時点で公募する。
ということで如何でしょう?
ここで問題が一つ。
掲示板やHPをどこに置くかという点です。
個人のサイトに置けば、会を続ける限り、その個人が拘束されることになります。
当面はやむを得ないとしても、将来的には会自体で掲示板やHPを持つのが望まし
いと思います。方策はおいおい検討しましょう。
以上です。ご意見をお待ちしてます。
議論の場を移しちゃって。でもこうしたほうが議論もやりやすい
のではないかと思います。
たとえばこの掲示板が公式掲示板だったとしましょう。私が設置
の際に設定したのがマスターキーで、このキーを削除キーとして
使うことによってあらゆる記事の削除が可能になります。これを
複数の管理メンバーで管理することによって、掲示板を問題なく
運営することができます。マスターキーはいつでも変更可能なの
で、管理メンバー変更の際に、新しい管理メンバーが新しいマス
ターキー設定することになります。この体制によると掲示板設置
者にたよらず管理メンバーによる管理が可能ですが、掲示板自体
の問題には対処不能です。まあそんなことはレンタルでも同じな
ので、大した問題ではないでしょう。
いまのところ、掲示板設置スペースを提供してもよいという人は
よっしいさんですね。あと個人的に、はたちゅうさんがniftyの
スペース提供を申し出てくれています。私もスペースの許す限り
OKです(以上は自主的に申し出ているメンバーです)。
公式掲示板設置場所ですが、レンタルだとたぶん過去ログ保存は人力ですよね?
どこかに自動html化するようなレンタル掲示板があれば良いのですが、たぶん
あふれた分から自動的に削除されるものがほとんどではないかと思います。
個人のサーバースペースを利用して掲示板を設置するとそういう機能をもった
cgiを設置すれば管理者の労力は大幅に低減されます。実は私のとこの掲示板も
自動html化が出来て、キーワード検索機能もあります。ただ、書き込みがまだ
200件に達しないため機能していないだけです。こういう点も管理メンバーの
負担を軽減する意味で設置場所等の検討内容に加えると良いのでは?
ご迷惑をかけっぱなしですいません。
今更ですが、ひとまずNoticeBoardだけ復活させました。
もし使っていただけるなら、今まで通り使っていただきたいと思いますが...
掲示板の設置って具体的にどうすればいいのですか?
また、必要な容量はどれくらい?
なにしろ、初心者なもので初歩的な質問ですみません。ことのついでに
勉強させてもらおうかななんて。こんなんで協力しますなんて、口先だけに
なってしまいそう。
ちなみに、私もniftyのおまけのスペースそっくりあいてますけど。
今まで通りでいいの?
>おおにしさん
>今更ですが、ひとまずNoticeBoardだけ復活させました。
本当なら喜ぶべき事なのだと思いますが、私は正直言って(おかないと
また問題になるといけないので)おおにしさんの一連の行動に振りまわ
されているような気がして喜ぶことができません。というよりある意味
憤りを感じてしまっています(あくまで今回の復活まではそんなことは
ありませんでしたが)。
>もし使っていただけるなら、今まで通り使っていただきたいと思いますが...
どういう意図で Notice Board 「だけ」復活させたのかがまったくわか
りせん。現在 Notice Board のほうには
>少なくともしばらくの間は、今まで通り使っていただけるなら
>使っていただきたいと思います。
>よりよい掲示板の管理等が決まれば、そちらに移行していければよいと
>思っています。
と書き込んでいますが、ここで行われていた議論を Notice Board を
使ってやってほしいと言っているのか、ただ単に過去ログを参照できる
ようにしたかったのか、それともまったく関係なくただ復活させただけ
なのか・・・まったくわかりません。Notice Board を復活させること
というのは全瀑連メンバーにとっては大変大きな事態の変化なのです。
そのことを考えて復活をして欲しいし、考えているなら簡単にでも分か
るように説明をして復活宣言をしていただきたいと思います。
誰も「また閉鎖しろ」なんてことを言っているわけではないので、この
投稿により再度閉鎖するとかいうことはしないで頂きたいと思います。
私が聞きたいのはおおにしさんの意図しているところだけです。個人的
な意見ですが、言っておかないわけにはいかないと思ったので(問題を
大きくしたくない時期とはいえ)書き込ませてもらいました。はっきり
言ってもらえれば、すみやかにこの掲示板から Notice Board へ議論
の移行措置をとります。どうか私(達)を宙ぶらりんのままにさせないで
頂きたいのです。以上です。
ひとまず復帰した意図は、地域を限定せずに滝の話題を行える場所が
とりあえずでも、一ヶ所はあるといいかなと思ったからです。
ただ、他の掲示板がふさわしくないと言っているわけではないです。
今後のあり方については、どちらで議論を進めるべきかは
私には判断しがたいですが、流れから言うとこちらで進めた方が
いいと思っています。
滝の話をする、受け皿となる掲示板を求める気運が高いということでしょう。
対策用掲示板でなく、後継掲示板設置が急務ですね。
瀑岐さん、この対策掲示板設置は、感謝してます!
私は、後継の話は、ここでやる方がいいと思います。
それから、私は管理スタッフのほうに手をあげておきます。
デスクトップ修復の目処がつきましたが、HPをいじれるにはもうしばらく時間が
かかりそうなので、掲示板への場の提供は遠慮します。
掲示板設置場所・方法については、みなさんに一任します。
瀑岐さん、技術サポートの面倒はお願いできますか?
>おおにしさん
私としては、英語版の方が気になります。
向こうでは、今回の閉鎖について全く訳がわからないのじゃないでしょうか。
それから、瀑岐さんの書込みのとおり、あなたの行動は、自分で考えられる以上に
波紋が大きいので、多少面倒でも自分で抱え込まずに相談してほしいです。
Notice Board復活した現状では、後継掲示板を始動する際、おおにしさんに代表と
して全瀑連の解散を宣言してほしいと思います。これまでの経過云々でなく、運営
形態の移行をスムーズにするという趣旨ですので、ご検討ください。
一個人の掲示板が復活した。そういう認識でいいのかな。
今ひとつおおにしさんの意図するところがわからないけど。
いずれにしても、みなに歓迎される形の後継掲示板ができれば
と思います。
>ひろまるさん
>一個人の掲示板が復活した。そういう認識でいいのかな。
そういう認識でかまいません。ただ今まで使っていた掲示板と
同じような用途の掲示板が望まれているので
後継掲示板が定まるまでの間、使ってもらえればと思って
復活させました。
>なゆたさん
英語版の方は、言葉は足りないですがメンバーにメールを出して
旧英語版NoticeBoardのページに同じ文面をアップしました。
今回の私の反応は過剰だったのでしょうか。私は自然とそう思った
ことを正直に書いただけなんですが・・・。
みなさんはおおにしさんの一連の行動を見てどう思ったのでしょう。
私は、自慢じゃないですが「怒り」という感情が起こりにくい性格
だと思っています。それがごく自然と憤りを感じてしまったのには
それなりの理由があるからです。それをみなさんはどう感じていら
っしゃるのでしょう。こういうときだからこそ、私は正直に発言し
ています。みなさんの「感情」の居所を教えていただきたいです。
この書き込みがくだらないものだとお思いでしたら、議論の続きは
Notice Board のほうでやっていただいて結構です。すみません。
私はここで議論されている誰とも実際にお会いしたことがありません。
また、ここでの歴史も浅く、したがって正直怒りまでは感じません。
私の素直な気持ちとしては、ただただ何故?です。
ここでは、早急に新たな後継掲示板を作るべく議論を続けて欲しい
と思います。
私には、この掲示板に書かせていただく資格などないのかもしれませんし、
私が書き込むことに嫌悪感を感じる方も多いことと思いますが、一言だけ
謝罪とその後の経緯を説明させてください。
ご存知のように、私の掲示板 「滝の談話室」 におけるCM関係者からの
問合せに対する私の対応の仕方について、大西さんからその姿勢を問われた
ことに端を発し、全瀑連の名称の帰属を問うようなことまで言ってしまった
のが私です。
その結果、大西さんには精神的な打撃を与え、皆さんが集っていた掲示板
「ノーチスボード」の閉鎖・・・
勝手ながら、この掲示板も覗き見させていただき、大変失礼な言い方になって
しまうのですが、その後の皆さんのご苦労を拝見し、改めて皆さんに与えた
私の罪の大きさを思い知らされました。
伊藤さんを中心に、皆さんが一生懸命に 「滝好き仲間」 が集まれる良い
環境をつくろうとしていることを見るにつけ、「滝好き」 の片隅にも置け
ない私ですが、一言だけでも謝罪の気持ちをお伝えしたいと思い、敢えて頭
を下げさせていただくことにいたしました。
本当に皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。
何度頭を下げたところで、元に戻るわけでもありませんし、皆さんの胸の
中がスッキリするわけでもないのでしょうが、どうかお許し下さい。
また、私の謝罪などには不快感しか感じられない方も多くいらっしゃること
を重々承知の上で、お詫びいたします。
本当に申し訳ありませんでした m(_ _)m
なお、お蔭様で大西さんとは昨日和解をさせていただくことができました。
互いの思い違いや意地の突っ張り合い(大部分は私に非があります)等々、
多くの行き違いが互いに確認され、今後は良い関係を続けていくことを前提
に和解させていただきました。
また、大西さんの心の中には、「ノーチスボード」 の閉鎖の説明等をしない
ままに皆さんからも一時避難してしまったことを悔いてはいるようですが、こ
れも私が与えたあまりのショクの大きさに動転してしまった結果のようです。
いずれ、落ち着いたら皆さんに説明や謝罪があるものと思います。
私が言うのも変なのですが、全て私が与えた結果のことですので、どうか
大西さんを責めることのないよう伏してお願いします。
本当に申し訳ありませんでした。
>瀑岐@伊藤さん、おおにしさん
今後のことを考えるととても大事なことだと思います。>瀑岐さん
Notice Board は昔も今もおおにしさん個人の掲示板であり、閉じるも開くもおお
にしさんの自由であることは認めざるを得ませんが、もう一方でおおにしさんは
(旧)全瀑連の代表という立場で Notice Board を管理されていたはずですよね?
突然の閉鎖で「流浪の民」と化した我々の気持ちを考えれば、最低でも復活する前
に(旧)全瀑連の誰かに相談して欲しかったと思います。もちろん、おおにしさんが
謝罪の意味を込め、善意で復活されたお気持ちはわかっているつもりですが、何か
もやもやしています。今の感情を的確に表現するのは難しいのですが、最初の2行
があるので私には「憤慨」の感情はありませんが、・・・「失意」かなぁ。
「失意」:希望や志が実現せず、がっかりすること。「岩波 国語辞典」より
おおにしさんって、全瀑連を脱退したはずですが、
復帰したんですか?
やめるのも入るのも自由だったはずなので、復帰は問題ないとは思いますが、
そのへんは、はっきりさせておいた方が良いと思います。
(やる気の問題かな。。。)
>やまやさん どうもお久しぶりです。
>やめるのも入るのも自由だったはずなので、復帰は問題ないとは思いますが、
全瀑連という団体自体を復活させる予定がありませんので、全瀑連の
ルール等が現在でも生きていることはありません。いまは新たにどう
いう掲示板にしてどういうルールを敷くかという議論をしています。
先に投稿した私の発言についてですが、とりあえず「憤り」という感情
は消えました。「一日もしない内にコロコロ変わりやがって」とお思い
になる方は多いと思います。しかし、この投稿までの間、多数の方から
メールをいただきました(ありがとうございました)。その中の多くの
的を射たご指摘により、自然と「憤り」はおさまりました。私はここで
やるべきことが(また真にやるべきことが)わかりました。多数のメン
バー(および多方面の方たち)にご迷惑をおかけしたことを謝罪します。
どうも申し訳ありませんでした(_o_)。議論を再開し進行していくこと
に専念したいと思います。
>瀑眞さん
今回の件についてレスしていただいてありがとうございました。
>今後のことを考えるととても大事なことだと思います。
私もこの点については同意見です。しかし、一連の事態を見ていると、
この大事なことを解決するためにすべきことは別にあるのでは?と考え
直しました。詳しくはメールを送りますのでそちらのほうで。
>その他の皆さん
この件に関して、私もしくは瀑眞さんと同じ様にすっきりしないという
方はお知らせ下さい。私の意見をメールで送らせていただきます。
私は今回のおおにしさんの行動に対して「憤慨」「失望」は特に感じておりません。
素直な善意でのことだと思いますが、ただ、おおにしさんにはここしばらくの間で
予想もしなかった状況に置かれてきて、いまだ戸惑いを隠せない状態であると思い
ますので、もう少し落ち着いて判断を下せるようになるまで、やはり相談するなり
されたほうがいいかと思います。
もちろん、今後のことについてはこちらの掲示板で進めるべきでしょう。
私も、掲示板管理スタッフに参加させていただきたく思います。
私の加入しているプロバイダーはCGIプログラム不可ですので、
そちらの方では協力できませんが。
最後になりましたが、
>山口(温帯)さん
こちらの方にご丁寧な書き込みありがとうございました。
あたらしく発足するであろう掲示板には
是非とも参加していただきたく思います。
自分(たち)で掲示板を設置する場合、掲示板はHTML文書ではなくCGI
プログラムですから、設置するプロバイダの許可が必要です。よって
CGI設置が許可されていないプロバイダは利用することができません。
これはたいていのプロバイダが許可していないことなので、かなり数
がしぼられてしまいます。
プロバイダがBiglobeのよっしいさん、Big-netの私はCGI設置可能
です。それ以外では(いま見てきたら)niftyも可能みたいですね
(制限もいくらかあるようですが)。
プロバイダが掲示板などの CGI を提供してくれるところもあるよう
ですが、よっしいさんご指摘の通り、ログ管理に関しては分が悪いで
しょう。なるべく自分たちでの設置が望ましいかと思います。
CGI プログラムのほうはフリーのをどっかのサイトからもらってこれ
ば多機能な掲示板がすぐ出来上がります。このあたりは多少 CGI に
ついて知識を持っている必要がありますので個人作業になるでしょう。
消滅しちゃったんでしょうか?(わたしはまだあると思ってましたが)
>全瀑連という団体自体を復活させる予定がありません
これは、(わたし以外の)全瀑連メンバ全員合意されてるのでしょうか?
最初に無記名での記入を許してください。
おおにしさんにお聞きします
○全瀑連(元?)について
・この団体は存続しているのですか? 解散したのですか?
・この団体の存続も解散もウヤムヤにしておきたいのですか?
○存続しているとしたら、
・おおにしさんは全瀑連(元?)の会員なのですか? 脱退したのですか?
・おおにしさんは一度脱退したけれど再度入会したのですか?
・おおにしさんは会員か非会員かをウヤムヤにしておきたいのですか?
○同じく存続しているとしたら
・おおにしさんは代表なのですか? 代表ではないのですか?
・おおにしさんが代表であるのかないのかをウヤムヤにしておきたいのですか?
○存続を希望し、且つ代表ではないとすれば、誰かにその地位を引き継ぐべきだと思いますが
・おおにしさんはその必要性を感じていますか? 感じていませんか?
・おおにしさんはその件についてはウヤムヤにしておきたいのですか?
○「おおにしさんは全瀑連(元?)の解散宣言を行うべき」、という意見もありますが
・おおにしさんはその必要性を感じていますか? 感じていませんか?
・おおにしさんはその件についてもウヤムヤにしておきたいのですか?
○全瀑連(元?)が存続し、且つおおにしさんが会員(再入会も含め)であるとして
・他の会員に迷惑をかけたと思いますか? 思いませんか?
・迷惑をかけたのかかけなかったのかウヤムヤにしておきたいのですか?
○全瀑連(元?)を辞したり「NoticeBoard」を使うように言ったり
・おおにしさんは全瀑連(元?)との関わりを持ちたいのですか? 持ちたくないのですか?
・おおにしさんは全瀑連(元?)との関わりについてウヤムヤにしておきたいのですか?
○「NoticeBoard」と「対策用掲示板」の双方に書込むことが、その主旨を理解しにくい
状況にしていると思いますし、さらなる混乱を招いていると思いますが
・おおにしさんには混乱がおきていることを認めるお気持ちがありますか? ありませんか?
・おおにしさんは混乱がおきているかどうかもウヤムヤにしておきたいのですか?
・混乱がおきていると認めたとして、おおにしさんにはこの混乱を何とかしようという
お気持ちがありますか? ありませんか?
この質問は「NoticeBoard」と「対策用掲示板」の双方に書きますが、一貫性を持たせる(曖昧に
なることを防ぐ)意味でも「対策用掲示板」での回答をお願いします。
現在の全瀑連(元?)会員の混乱は、全ておおにしさんの曖昧な対応からおきていることだと思います。
おおにしさんが取るべき道は、
・はっきりとした謝意を「対策用掲示板」で示すと同時に、曖昧になっていることについて明確にする
・全瀑連(元?)会員の方向付けが決まるまで黙っている。
・静かに去る
このいずれかでしょう。
>やまやさん
>>全瀑連という団体自体を復活させる予定がありません
>これは、(わたし以外の)全瀑連メンバ全員合意されてるのでしょうか?
現状としては全瀑連という団体がどこにも存在していないということを
ご確認下さい。少なくとも肩書きとかはすべてなくなりました。
やまやさんのいうように、団体を復活させたいかどうかを全メンバーに
対して確認していません。しかし、No.31に書きましたが団体を再度発足
させたいという意見は(やまやさんは最初の一人かも知れませんが)
今のところ出ておりません。ただこれから(も)出てくるかもしれません。
私たちは今回のような事態に陥った経緯を見て、団体を再度結成すべき
ではないという考えで議論を進行しています。少なくともそういうメン
バーたちで、集まれる掲示板をもう作ってしまうつもりです。私たちは
現在全員が宙ぶらりんのままなのだと思います。とりあえずは、その
いくつかが集まって掲示板を作ろうという方向に進み始めたということ
をご理解下さい。
ここ2日ばっかり留守にしていましたが、
また、ちょっとした動きがあったようですね。
大変ですが、瀑岐さんもがんばってくださいね。
私も協力できるところはしたいところですが、
あまり詳しく無いので、そんなに力になれないかもしれません。
また、大西さんも、悪気は無く、
ただの親切心から掲示板を復活させたと思うので、
そんなに責めないでくださいね。
留守にしている間、前に瀑岐さん、はなごやさんが行った、
静岡中北部の滝をめぐってきました。
主なところは、
(静岡)牛妻不動の滝、赤水の滝、安倍の大滝、鯉ヶ滝、宝月の滝、
朝日の滝、福養の滝、宇嶺の滝
(山梨)七ツ釜の滝、風吹の滝、母の白滝
宇嶺の滝、風吹の滝なんかがとてもよかったですね。
掲示板の運営方針に関しては、意見するつもりはありません。全瀑連の存在に対する
疑問がまだ解決していません。
>現状としては全瀑連という団体がどこにも存在していないということを
>ご確認下さい。少なくとも肩書きとかはすべてなくなりました。
まさにこの部分。どうやって確認すれば良いのでしょうか?
(確認できれば自分も納得できると思うのですが。。。)
わたしの考えでは、全瀑連を解散できる権限についての決まりは無かったはずだし、
すべてのメンバが脱退しない限り、解散はありえません。(つまり、自然消滅?)
「復活」「再結成」という意図は全くありません。「続いているか」「終わってい
るか」考え方の問題です。
私の場合は、おおにしさんはまだ、行動が空回りしてるなって思いました。
もう少し時が過ぎれば、歯車も噛み合ってくるだろうと考えてます。
後継を考える上で、おおにしさんのページの有無は大きな問題ですが、
現状から最善の方法を考えるべきだと思ってます。
全瀑連の有無については早断だった気もしますが、これは別レスにて。
今回の件は、海外メンバーには事情が全くわからなかったはずで、その
フォローが為されたことは幸いだと思っています。
>やまやさん、ご無沙汰です。
私自身は、全瀑連のHPがなくなった時点で、崩壊したと思ってました。
その上で、Notice Board 復活から、新たな掲示板にどう移行するのがいいかを
考えていました。よく考えると、早断だった気もします。
改めて規約を読むと、第3条で全瀑連HPに本部機能を置き、Notice Board を
公式な伝達手段としていたので、HPが無くなった時点で本部機能が崩壊したと
考えるべきなのでしょう。会員は残っています。
ここで、本部機能の復活を誰かが為せば、全瀑連は再機能したのだと思います。
しかし、現状では本部機能を復活させる動きはなく、ここに集まった仲間では、
団体のあり方を一から問い直した上で、新たな掲示板の設置を模索しているのだ
と考えています。
第14条に「本連盟は自動的に消滅する。諸君の健闘を祈る。(<おいおい)」
とありますが、これは横に置いておくにして・・・
全瀑連は、誰も解散を決める権限を持たないのだと思います。
唯一あるとすれば、Notice Board で存続について問うた上で、方向が定まればと
いうことになるのでしょう。
私の書込み、代表として解散を宣言してもらうというのは間違いでした。
おおにしさんを含め、みなさんにご迷惑をおかけしました。
滝おやじ
大西さんの再開の書き込みから、また、おかしなことになりそうですが、
従来通り、以下の4点を確認して進めませんか。
1。滝の愛好者の公式掲示板を設置する
2。運営管理は、個人によらない方法で行う。
3。この掲示板の設置についての話し合いは、この掲示板で行う。
4。公式掲示板は新設する。
大西さんは全瀑連のHPを突然勝手に閉鎖した。
故に、全瀑連はネット上で存在しなくなったので消滅した。さらに、会員が見限
って、再開しなかったので現在でも存在していない。ただ、全瀑連HPという名
称について大西さんの著作権?は存在していると思うけど。
そうなったので、その後どうするか残りの会員が相談して実行すればいいことだ
と思います。現在、相談している会員はこの掲示板しかないようです。ですから、ここで相談して決めましょう。なお、これについて、大西さんが発言する道義的
資格はないでしょう。
あとで、必要なら相談に参加していない他の会員の方々に賛否を取ればいいこと
です。
新掲示板をどう設置するかの方針としては、
1。閉鎖は一時的な逆上のゆえであるということで、再度大西さんが代表をする
というのを認めるのもあり。→めんどくさくないという利点がありますね。しかし、失われたものが大きすぎるのでは・・
2。新たな名称の掲示板を作るという選択肢もあるし、→すっきりしてますね。
3。新全瀑連という名称の新掲示板を作る選択肢もありますね。→旧全瀑連から
の移行をすれば、暖簾の継承ということになる。ただ、会社の設置登録と違って、大西さんのHp内の全瀑連HPは大西さんの著作権がありそうだから、旧全瀑連
をどうすると我々が考えても、強制力は無いし、暖簾の継承が可能かは分からない。
ということで、まずは、2になるのでは。
やまやさんのご指摘、なゆたさんのフォローをいただきちょっと
考えが足りなかったと反省しています。まともな回答もできない
のに出しゃばるようなマネをして申し訳ありませんでした。
私の思いとしては、ともかく全瀑連はおおにしさんのものだった
という印象があり、それがホームページ閉鎖で消えてしまったと
いう認識でした。まさかおおにしさんがすべてを放棄して辞める
なんて事は予想しておらず、ましてや全瀑連が消えたときのこと
を考えることになるとは思いもよりませんでした。おおにしさん
のホームページの一コンテンツの上に乗っかっていた私たちが、
おおにしさんの全ページ閉鎖によって転がり落ちてしまった、と
今では思うようにしています(そうしないと新たな気持ちで始め
られない私です)。
> オトマッキーさん
> あたらしく発足するであろう掲示板には是非とも参加していただきたく思います。
有難う御座います m(_ _)m
このように言っていただけること、本当に嬉しく思います。
ただ、一連の騒動のきっかけとなったのは、私の通常の書き込み時における言葉遣いが
大きな要因となっていたわけですし、このような標準語でしゃべることは苦手なものですから
私が書込むことによって、せっかく皆さんが苦労をなされて再発足されるであろう掲示板の
雰囲気をも壊しかねません。
よって、お気持ちだけ有り難く頂戴させていただきます。
ところで、差し出がましいこととは思いますが、滝おやじさんが懸念されている 「全瀑連」 と
いう名称につきましてですが、
> 全瀑連HPという名称について大西さんの著作権?は存在していると思うけど。
というご意見も多かろうとは思いますが、この名称の名付け親は大西さんではなく瀑さんです。
これは、全瀑連発足当時の誰もが認めることだと思います。
べつに、大西さんを無視するわけでも何でもないのですが、皆さんが一生懸命に今後の進め方に
ついて議論されていらっしゃる中で、大西さん本人がいらっしゃらないがために 「全瀑連」 と
いう、ある種の 「目の上のタンコブ」 が邪魔になっているのであれば、それは瀑さんの了解を
とることで解決するものだと思いますが如何でしょうか?
余計な書き込みで申し訳なく思いますが、部外者なりに皆さんの行く末を案じている一人として
書込ませていただきました。 申し訳ありませんでした m(_ _)m
>瀑岐@伊藤さん
私も、概ね同じような認識でした。
再検討する機会を作ってくれた、やまやさんに感謝してます。
定款なんて、普段は意識しませんが、非常の場合には拠り所になります。
皆が知っている(はず)のものですからね(^_^;)
>よっしいさん
先ほどよっしいさんが使っている light board の cgi プログラムを
(配布元のホームページにて)見てきましたが、マスターキーの設定
はプログラム内にあるようです。すると、この掲示板を使用すること
になったら、設置する人はマスターキーを管理する管理人を常に兼任
しなければなりません。実際のところ、どうですか?
しばらく留守してたもので(単なる言い訳にすぎないかも?)、
私自身、理解しきれていない部分があると思います。
また、ある程度の経緯は知ってるとはいうものの、
それほど知識もありませんし、理解力も乏しいもので、
どれがいいだの、良くないだの、決めかねます。
掲示板の管理も私にはできないっていうくらいかな。
HPなどもっているものの、パソコンなどの知識はほとんどありませんし、
性格的にも無理でしょう。私も一人で抱え込みがちな面がありますので。
まぁ個人でも持ってますけど、半分ひとりごとになってますし・・・。
私の掲示板はその通りで、cgiの中に記述します。したがって設置者には
マスターキーがバレバレです。
ネットサーフレスキュー[Web裏技]
http://www.rescue.ne.jp/
の掲示板は外部にファイルを置いてそれをWebページ上で書き換えできるので、
この部分を流用して改造すればOKかと。最近私もcgiをいじらないのと
週末しかネット上で動作試験をできないので、改造できると確約できないのが
つらいところ。誰かできる人がいれば良いのですが。
ただ、コイツも外部のマスターキーを入れておくファイルを見に行けば
設置者でもマスターキーを知ることができるので結局は同じです。
設置者に頼まなくてもマスターキーの変更ができるというだけで。
#流用した場合著作権はどうなるのだろうか?
私事ですが明日から18日まで尾鷲・新宮方面に滝を見に行って来るので
お答えできなくなります。申し訳ありません。
自己レス
> ただ、コイツも外部のマスターキーを入れておくファイルを見に行けば
> 設置者でもマスターキーを知ることができるので結局は同じです。
ウソです。(^^;;; 暗号化されて格納されます。スクリプトを見たら
暗号化するようになってして、しかもスクリプトのトップにそう書いて
ありました。(^^;;; なのでこれを使えば管理者のみがキーを知ることが
できます。
>ウソです。(^^;;; 暗号化されて格納されます。
ご指摘しようと思ったら、素早い訂正劇でしたね(笑)。
この暗号化のおかげで、ログファイルを保存したあと空ファイルで再度
マスターキーを設定し直し、保存したログを戻すという作業をしたこと
があります(マスターキーを忘れちゃったとき)。
よっしいさん使用の light board を設置してみました。こちら。
全瀑連の定款は冗談半分で作られたものだったと思うので、あまり手続き論に深入
りしても、最後には意図して曖昧に作られた定款の条文をどう解釈するかという議
論になって、何の為の議論だったかよう分からんことになりはせんかなぁ?
私は「全瀑連」問題(存続しているのか・解散したのか等)と切り離して、とりあ
えず新掲示板の議論を進めてもいいと思っています。とにかく新掲示板が必要だと
いうことからこの話が始まったわけで、その名称が結果的に「全瀑連」に戻ろうが
「全猫連(^_^;」になろうが、再び Notice Board のような場が出来ればいいので
はないのでしょうか?
名称問題については、新掲示板問題とは切り離して、まず我々が「全瀑連」という
名称を必要としている(希望する)かどうかを議論するのはいかがなもんじゃろ?
皆の意思がはっきりしていない段階で、成り行き上名称問題の鍵を握っているよう
に見えてしまっている(と思えるような(感じがする(気がする(よね?))))
瀑さんに対して、暗に回答を求めるような議論にはちょっと参加しにくいのですが
いかがでしょうか?
*全瀑連に戻った場合のメリット --> 苦労して作った名刺がそのまま使える(^_^;
あくまで今ここに来ているわれわれのための新掲示板を作ろうとして
いるわけですから、以前(?)の全瀑連というものをどう捉えようと
関係ないと思います。また別の議論として成り立ちうるものですが、
瀑眞さんご指摘の通り、われわれの目指す方向を向いたものとは思え
ません。予想はしておりましたが、いろいろな疑問が浮上するたびに
最も必要とされている議論がその陰に隠れてしまいます。できれば、
あとでやればよいと思われる議論は(現段階で扱うことにならないよ
う)控えていただけるとありがたいです。勝手を申し上げてるようで
まことにすみませんが、ご協力お願いいたします。
>*全瀑連に戻った場合のメリット --> 苦労して作った名刺がそのまま使える(^_^;
他に、車に貼ったステッカーを剥がさなくてもよいなど(^_^;)。
個人的には、名称を決めるのが面倒くさいので後回しにしたいです。
「全瀑連」が使えると楽ですが、使いたい!とまでは思っていません。
お久し振りです。
全瀑連の掲示板を少し見ないうちに、このような事態
になっていたとに驚きました。
なぜ、閉鎖をしてしまったのか私もふしぎでした。
これからの事について、私は瀑眞さんや伊藤さんの
意見に同感です。
さて、私の思っている事をかきこみます。
今回の事について、私自信はおおにしさんと
山口さんの個人的な意見の食い違いだとおもっています。
だから、おおにしさんと山口さんが和解されて
良かったとおもっています。
ただ、今回の事でおおにしさんが自信を無くされ
HP・掲示板閉鎖にいたったのだろうと解釈して
います。
そりゃあ、なんで?という気持ちはありました。
でも、無理に継続していくのも辛いのでは?
と、考えるようになりました。
私が今、思うのはこれから何ができるのかな?
という事だけです。
滝が好きな人間が集まってまた何かできるんだな
そう思うだけです。
そして、もういいかげんに、おおにしさんを
質問攻めにしたり、責めるのをやめたらいかがですか?
と、思います。
責任放棄だとか、いろいろすきな事いってるけれど
じゃあ、誰が今までの全瀑連のHP・掲示板を
運営してきたおおにしさんを、手伝おうとか
自分も協力して運営していくという、気持ちで
いたのですか?
私は、はっきり言っておおにしさんが運営している事で
安心して、いました。
おおにしさんが代表というだけで、まかせっきりに
してませんでしたか?
相談してほしかったなら、今までの自分の拘わり方
はどうだったのでしょう?
私は、おおにしさんに対して何も言えません。
一度もお会いしたこともないし、掲示板で少し
やりとりをさせていただいただけです。
でも、いままで運営をしてくださった事に
感謝しています。
ここから、また新しい集まりの場ができることを
嬉しく思います。
私は、パソコンは持っていません。
モバイルで参加しています。
だから、何がこれからできるかわからないけれど
協力させてください。
滝がすきな仲間として。
長い文章ですみません。生意気な事もかきました
でも、私の心の中でたまっていたものをだせました。
また、1から作っていきましょうよ。
過去をぐじぐじ言っていても前へは進めないと
思います。
今までの発言を見直して、「自主的に」掲示板の管理メンバーまたは
掲示板設置スペース提供者として名乗りをあげている人をひろい上げ
てみました。間違いがある、もしくは考えが変わったという方は訂正
をお願いします。また、これまでの発言者の中で名乗りをあげたのに
ひろわれていないという方も、御面倒かと思いますがお教え願います。
管理メンバー希望者
オトマッキー なゆた ひろまる よっしい
掲示板設置スペース提供者
瀑岐 よっしい
これまでの発言者
おおにし おじちゃん オトマッキー kuro さかぼん すずらん
滝おやじ てるりん なゆた 瀑岐 ひろまる Heavy 山口
やまや よっしい 渡辺 (以上アイウエオ順)
>瀑岐さん
管理メンバー希望者 --> は〜い!
掲示板設置スペース提供者 --> NiftyServe でよければ、は〜い!
これまでの発言者 --> ぼくの名前が・・・(T_T)
す、すみません(_o_)。私と漢字がかぶってるもので、つい...(^_^;)
あらためまして
管理メンバー希望者
オトマッキー なゆた 瀑眞 ひろまる よっしい
掲示板設置スペース提供希望者
瀑岐(BIG-NET) 瀑眞(nifty) よっしい(Biglobe、今年まで?)
これまでの発言者
おおにし おじちゃん オトマッキー kuro さかぼん すずらん
滝おやじ てるりん なゆた 瀑岐 瀑眞 ひろまる Heavy 山口
やまや よっしい 渡辺 (以上アイウエオ順)
まず一番最初にやることは、「なによりまず掲示板を設置すること」
だと思います。そして、複数メンバーからなる管理グループが、その
運営と管理を行うことでほぼ議論は固まっていました。これに関して
どこからも反論が出ていませんし、下の記事にもあるように管理グル
ープのメンバーおよび掲示板設置スペース提供者も出ていますから、
新掲示板の設置はもう目前と言ってよいでしょう。
名称・ルール・その他具体的な議論に関しては新しい掲示板で行い、
決まったところからどんどん反映させていけばいいのだと思います。
もしくは、リンクページ・ルールなど実際に作ってみてからのほうが
多数の意見が出て効率がよいということもあると思います。ここでの
議論はあくまで対策の域を出ないと思いますので、その方が残された
諸問題の議論もスムーズに進むのではないでしょうか。
さて、途中から議論へ参加された方・される方もいるかと思いますし
その中で「協力したい」という意志表明をされた方もいらっしゃいま
す(が、はっきり申し出ていただいた方以外はNo.83には反映させて
ありません)。よって、改めて管理グループメンバーの募集をしたい
と思います。
管理グループのメンバーの仕事は、難しいことではありません。
(1) 掲示板のマスターキーを管理してもらい
(2) 掲示板に不適切な投稿がされていないかどうかチェックし
(3) 必要に応じて(マスターキーを使って)記事を修正・削除する
という内容です。グループの中の数人(できれば全員でないのが望ま
しい)が実際に管理し、残りのメンバーはいわばベンチに入る控えの
メンバーとなります。控えのメンバーにはマスターキーを知らせず、
入れ替わりなどの段階で新しく管理するメンバー達が新しいマスター
キーを設定する、という形になるでしょう。
以後の議論で仕事が増える可能性がありますが、それほど大したこと
ではないと思います。やってもイイヨという方、ぜひ名乗りをあげて
いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お盆休みが明けて覗いてみたらすっかり浦島状態です。
なにやら新掲示板の作成する案があがっているみたいですね。
新掲示板を作成するのは基本的に賛成です。
で、スクリプトにLightBoardを使う案があるようですが
私もLightBoardを使っているのですが、最初に結構改造しないと
使えないと思います。特に過去ログの機能が・・・
そう言うわけで設置する人に結構負担がかかりそう・・・
私も、ここでは、掲示板の立ち上げに専念すべきだと思います。
自分の早断を自己フォローするのに、みなさんにご迷惑をおかけしました。
名前は、立ち上げる掲示板を仮称として、立ち上げてから公募したらいいと考
えます。
瀑岐さん、ここの舵取りをしていただいて、ありがとうございます。
> 改めて管理グループメンバーの募集をしたいと思います。
私も加えておいてください。
8月下旬にはHPを更新できるようになると思いますので、HP制作で時期が
間に合えば協力したいです。
なお、私は明朝(17日)から21日までアクセス出来ませんので、ご了承ください。
こちらには、はじめてお邪魔します。
Notice Boardの後継掲示板を作ることがほぼ決定したようで、
とりあえず、ほっとしています。
私は今のところ、管理グループメンバー募集に、手を上げようとは思っていません。
が、近々自宅にWeb環境が整う予定なので、その時には、もう一度考えてみようか
と思っています。
ところで、管理グループのメンバーの仕事のうち(2)と(3)についてなのですが
これらは、管理グループメンバー個人が、個人の判断で行なうべきもの
(他のメンバーに無断でも構わない)であると考えても良いでしょうか?
もし、グループ内での何らかの手続きが必要である、ということなら、
他のメンバーとそれなりに頻繁にやりとりできる環境を持っていないと、
やはりまずいですよね。
>kuroさん
>私もLightBoardを使っているのですが、最初に結構改造しないと
>使えないと思います。特に過去ログの機能が・・・
そうなんですか? 私にはまだ分かりませんが、設置しやすいほう
かな〜と思ったんですけど・・・ 過去ログの機能がデフォルトで
役に立たないとか、理由を教えていただけるとありがたいです。
>そう言うわけで設置する人に結構負担がかかりそう・・・
これは誰かがやるしかないのですから、仕方ないことですね・・・
>YMさん どうもご無沙汰してます
>ところで、管理グループのメンバーの仕事のうち(2)と(3)についてなのですが
>これらは、管理グループメンバー個人が、個人の判断で行なうべきもの
>(他のメンバーに無断でも構わない)であると考えても良いでしょうか?
基本的にはそうなるでしょう。ただ複数の管理人で判断が分かれること
がないよう、掲示板への投稿に関する(最低限の)ルールを決めなけれ
ばならないことは確かです。それはこれから先話し合わなければならな
い議題の一つとなるでしょう。
>管理メンバー希望者
>掲示板設置スペース提供希望者
いやぁ〜どっちもできないでしょ〜。
掲示板スペース・・・過去ログの管理がまず、できないし〜。
あと、個人的意見ですが、iモード対応掲示板持てる人誰かいませんか〜?
自分でつくれって?
>これまでの発言者
そういう私も発言者ですか〜??
大したこと書いてませんけど。
>YMさん、ご無沙汰です。
> ところで、管理グループのメンバーの仕事のうち(2)と(3)についてなのですが
> これらは、管理グループメンバー個人が、個人の判断で行なうべきもの
> (他のメンバーに無断でも構わない)であると考えても良いでしょうか?
緊急度と内容次第ですが、個人の判断に委ねるのを基本としていいでしょう。
もちろん、メンバーで協議の上で対応する方が望ましいと思います。ケースバイ
ケースでしょうね。削除等の事実は共通認識としておくべきだと思います。一人
で問題を抱え込んでしまわない為にも。
> 他のメンバーとそれなりに頻繁にやりとりできる環境を持っていないと、
> やはりまずいですよね。
使わなくて済めばその方がいい場所だと思いますが、あった方がいいでしょうね。
クローズドにするなら、メーリングリストのほうが簡単かな・・・
今後の議論に委ねます。
>YMさん
>が、近々自宅にWeb環境が整う予定なので、その時には、もう一度考えてみようか
>と思っています。
ホームページを開設されるのですね?楽しみだぁ〜!
>瀑岐さん、なゆたさん、お久しぶりです。
管理グループのメンバーの仕事についてですが、
お二人の意見を聞く限りでは、やはり個人に判断を委ねる、というのが
基本線になっていきそうですね。
ただ、Notice Board等を振り返って見ても、明らかに「削除すべし!!」という
品位の無い書き込みは、ほとんどなかったと記憶しているので、
実際には「メンバーで協議の上で対応する」ことを、必要とするケースの方が
割合としては多くなりそうな気がします。
「複数人による掲示板の管理」がどのようなものか、いまひとつ
想像しにくかったので、確認の意味も込めて質問してみました。
返答、ありがとうございました。
>瀑岐さん
>役に立たないとか、理由を教えていただけるとありがたいです。
え〜っと文章に書くと長くなるんすけど・・・^_^;
例えば過去ログの記事を削除する場合は直接過去ログのファイルを
テキストエディタで開いて削除するとか・・・
あと過去ログ検索をすると変な順番で表示されるとか・・・
前者のは仕様だから仕方ないけど後者は完全なバグなので修正する
必要があると思います。(ちなみに私のは修正しています。)
ただ私のLightBoardはバージョンが5.4なので今の5.54(だったかな?)では
直っているかもしれません。
あと他にも幾つか修正する個所があったと思います。
>瀑眞さん
どうも、ご無沙汰しております。
>ホームページを開設されるのですね?楽しみだぁ〜!
いやー実はまだ、そこまでは考えていません・・・ごめんなさい!
PCを購入したことだし、そろそろ会社以外でもインターネットに接続できる
場所が欲しいな、と思っていますが、今のところそれ以上の事は考えてないです。
>kuroさん 解説どうもっす(_o_)。
>例えば過去ログの記事を削除する場合は直接過去ログのファイルを
>テキストエディタで開いて削除するとか・・・
そうですみたいですね。でも削除しなければならない場合はそんなにない
と思いますし、過去ログに移行してしまう前に削除されるべき記事は削除
されると思います。過去ログに移行してしまった記事に関しては、削除に
急を要することも(ログよりは)ないと思いますので、設置者による処理
をお願いするということでいいでしょう。
>あと過去ログ検索をすると変な順番で表示されるとか・・・
これは確認しました。
過去ログがすでに降順で並んでいるため、検索でも過去ログ1ページごと
に降順で表示されるみたいですね。最初から昇順で過去ログを作るように
変更すれば、検索でも順番が狂うことはないのかなあ?ソース見てないの
でなんともいえないけど。まあ今の状態でも使えないワケではないけど、
直した方が気分がいいかも知れませんね(^_^;)。
それはみんな同じでしょうね。実際そういう人が飛び出てくる様子は
ない・・・けれど、ここでの議論は(私以外)いわば自分の領域外で
やっていること、になるので、出てこいというのが間違っているので
しょう。だから、私があえて舵取りをしてるかのようなことを書きま
すが、私も皆さんと同じ立場ということは忘れないで下さい。
「新しい掲示板は来週中には立ち上げましょうね!」
瀑眞さんが月曜の晩まで不在だそうですので、設置人候補が出揃った
ところで決めます。具体的にはどんな掲示板を誰が設置するか。基本
的に設置する人が設置する(したい)掲示板を主張すべきかなと思い
ます。もし私なら、設置後手がかかろうが light board にします。
瀑眞さん、よっしいさんも使っている掲示板なので light board で
なくなる可能性は低いかも知れません。
もともとはわたしが今後の対策はこちらかな、というような書込をしたので
そのまま掲示板を使わせてもらうことになり、さらに対策用掲示板まで設置
していただき、誠にありがとうございます。
いろいろと、伊藤ちゃんには負担をかけてしまっているようで申し訳なく思
っております。
掲示板に関しては、そのLightBoardというものが何のことだかさっぱりわか
りませんので、設置についてはお任せするしかないのですが、管理に関しても
その、LightBoardの事だとか、その他もろもろな知識というのは必要なので
しょうか?
>オトマッキーさん
>いろいろと、伊藤ちゃんには負担をかけてしまっているようで申し訳なく思
>っております。
いえいえ、私の所で話が大きくなったのも何かの縁?でしょうからそれは
かまいませんが、結果的に舵取りみたいなことをするのに、精神的負担が
ないといえばウソになります。技術的なことに関しては大して負担になら
ないどころか、ちょっとおもしろいなあとまで感じているので、その代償
だと思うようにしています(^_^;)。
>管理に関しても
>その、LightBoardの事だとか、その他もろもろな知識というのは必要なので
>しょうか?
どの掲示板でもそうだと思いますが、管理するのに「その他もろもろ」の
知識は必要ないと思います。Light Board もしかり、かと。。。
ここでちょっと訂正。
昨日は、自分は Light Board にする、と断言してしまいましたが、昨日
いろいろ見て回ってて、もう少し候補を増やすかも知れません。
>伊藤さん
いろいろお手数かけて申し訳ありません。
できうる限りの協力を惜しまないと言っていながら、案の定具体的な話に
なってきてやはり戸惑ってきています。
掲示板の候補になっているLight Board、自分のホームページを作るときに
使おうかなと思っていた掲示板だと思うのですが、具体的な設置方法等は、
わからないまま現在にいたっています。
候補を増やしていただけるのも個人的にはおおいにありがたいです。今後の
参考にもなるし。
いずれにせよ、現状の私の知識でできることがあれば何でもお手伝いします。
それこそ、設置スペースもあるんだけど...使えないままのが、チョット情け
ない話かな。
>ひろまるさん
>掲示板の候補になっているLight Board、自分のホームページを作るときに
>使おうかなと思っていた掲示板だと思うのですが、具体的な設置方法等は、
>わからないまま現在にいたっています。
Light Board の設置方法は配布元のページに説明がありますが、設置が
面倒でないほうかなと思っています。個人で(掲示板に限らず)CGIを
設置するというのは、知らない人にとっては結構面倒だと思います。
>候補を増やしていただけるのも個人的にはおおいにありがたいです。今後の
>参考にもなるし。
候補をもうひとつあげますが、もう一つの方は機能が多いため設置も大変
ですよ(^_^;)。それでも私が設置してもいいなあと思える機能があるので
候補に追加したいと思います。
ひろまるさんのように、設置スペースがあっても設置経験がないというの
は大変ではないかと思います。Light Board あたりをまず自分で設置できるか
どうか(実際にプログラムの書き換えてアップロードするのに)挑戦して
みるといいでしょう。質問があればお答え(できると思います)します。
Light Board と、もうひとつはこちらです。
>伊藤さん
とにかくはっきり言えば右も左もわからんかもしれません。ただただ、勉強
あるのみです。
>ひろまるさんのように、設置スペースがあっても設置経験がないというの
>は大変ではないかと思います。Light Board あたりをまず自分で設置できるか
>どうか(実際にプログラムの書き換えてアップロードするのに)挑戦して
>みるといいでしょう。質問があればお答え(できると思います)します。
その時には宜しくお願いします。個人的用件なので伊藤さんの本来の方へ
お邪魔させてもらいます。もっとも、この対策用掲示板があるのもそう長くは
ないか。
下の方の書き込みで手を挙げたことになってますが、私はやるつもりないです。
やるなら場所貸しだけです。
理由は・・・。
某所で人格に欠陥があると指摘されてますから、辞退します。
そもそも週末しか基本的にアクセスできない人ですので、常時管理
できません。
話は変わりますが・・・。
LightBoardの欠陥は忘れていましたが、確かにそうです。
他に修正すべき点があるとは知りませんでした。
そういえば、いままでhtml化されていないログが消えたことが一度だけ
あります。もちろんロックファイルは使用していました。
まぁ、これは仕方ないのかもネ。
>よっしいさん
>下の方の書き込みで手を挙げたことになってますが、私はやるつもりないです。
>やるなら場所貸しだけです。
ご指摘どうもです。
実は私もそのつもりだったんですが、そういうわけにもいかないかな〜
と思って管理メンバーに名乗りをあげようと思っています(いまはまだ
名乗りをあげてないはずなんで)。
みなさん、ご無沙汰しております。
新掲示板に関する議論、ご苦労さまです。
ちょっと事情があって静観してましたが、そろそろ運営・管理についても大分と
定まって来たようですね。
遅ればせながら、議論に参加させて頂きたいと思います。
まずは、掲示板設置スペースの提供を、と言いたいところですが、ASAHIネット
はユーザーcgiの使用を認めていないので、これは無理かな・・・。
(リンク用のHTML設置くらいならOKですけどね)
あとは、管理メンバーの一員として協力させて頂きたいと思います。
ただし、この事について以前の議論にもありましたが、管理者は常時複数人体制
である事が望ましいと思っています。
更に管理者の任期を定めて、出来れば数カ月周期で予備メンバーとの入れ換えを
行うような運営を行うのが良いのではと考えています。
その方が、管理者への負担の軽減、日常生活での事情により管理行為が不可能に
なった場合の対応が柔軟に出来るのではないかと思います。
まあ、正直言いますと自分の場合は仕事が忙しい時はネットを見る事も出来ない
い程に忙しいって事と、性格的な事に起因するんですけどね・・・。
なにはともあれ、新掲示板の設置に向けて頑張っていきましょう。
>てつくん どうもです〜
管理メンバーに名乗りをあげていただいてありがとうございます。
では現段階での状況を・・・
管理メンバー希望者
オトマッキー てつくん なゆた 瀑眞 ひろまる
掲示板設置スペース提供希望者
瀑岐(BIG-NET) 瀑眞(nifty) よっしい(Biglobe、今年まで?)
これまでの発言者
おおにし おじちゃん オトマッキー kuro さかぼん すずらん
滝おやじ てるりん なゆた 瀑岐 瀑眞 ひろまる Heavy 山口
やまや よっしい YM 渡辺 (アイウエオ順)
掲示板とともにリンクページを作って欲しいという要望がありますが、
これはある程度作成したらどんどん追加するだけというだけで、あまり
負担はかからないものと思います。リンクページへの登録は急を要する
こともないでしょうからね。だから、リンクページの作成にあたるのは
一人に固定していいのではないかと思います。そちらのほうがページの
体裁を維持しやすいこともあるでしょう。もちろん管理メンバーのうち
の一人としてやってもらい、負担を感じるようであれば辞められるとい
うシステムは適用できるようにするべきですが。
この件は、任されましょうか?
えーと、これは個人ページの一部を使えばいいのですよね。
それを掲示板からリンクしてもらえばいいわけですね?
>おおにしさん
私がすることになれば、
最終的な旧メンバーのサイト一覧がわかれば送って欲しいのですが。
>オトマッキーさん
>この件は、任されましょうか?
>えーと、これは個人ページの一部を使えばいいのですよね。
>それを掲示板からリンクしてもらえばいいわけですね?
ではお願いします。この程度のことは早い者勝ちということで(^_^;)。
とりあえず旧データの提供をお願いします>おおにしさん
なゆたさんも持ってそうだけど(笑)。
個人のリンクではないので、コメントなどをつけるなら個々に提供して
もらうのが望ましいでしょうか。もしくは、せいぜい活動地域を付する
程度なら作る側で勝手にやってもかまわないでしょう。
私は瀑眞さんにお任せしたいと思っているのですが、いかがでしょう?
私はホームページ容量が50MB中5MB程度しか残っておらず、ログが大きく
膨らむであろう掲示板の設置はちょっと気が進みません。近く100MB?に
してくれるらしいけど、どれくらい近くかは分かりませんし...(^_^;)。
また、よっしいさんは週末以外は設置・管理環境が整わないみたいですし
・・・一番安定感のもてる瀑眞さんがよろしいかと思います。とりあえず
瀑眞さん、掲示板設置お願いできますか(最終意思確認みたいですが)。
>瀑岐さん
了解しました。既に確認済みだと思いますが、@Niftyの制限事項はココに
あるとおりです。追加料金を私個人が負担するのはここの趣旨に反するので、容量
は最大10MBとなりますが、それでよろしいでしょうか?過去ログだけ別のところに
置く手もあると思いますが、合わせてご検討下さい。もしOKならば次にURLを
決める作業に入りましょう。
みなさん、どうもです(^_^;)
掲示板については、みなさんにお任せしますが、気になってる点をちょっとだけ。
Notice Board では、タグが閉じられないない場合、他の書込みを含めてバランスが
崩れることがありました。あの修正は、場所提供者の負担になりそう。
それと、容量が心配なので、画像等の張り付けは出来ない方がいいのでは。
プログラム上のことは、わからないのですが・・・
>瀑岐@伊藤さん
> とりあえず旧データの提供をお願いします>おおにしさん
> なゆたさんも持ってそうだけど(笑)。
はいっ!あります(^_^;)
掲示板での議論に譲りますが、私は全瀑連のデータでリンク集を作る必要は無いと
思います。載せるかどうかは個人の自由意志ですし、掲示板やメールで新たにリン
ク希望者を募ってはればいいんじゃないでしょうか。
データはオトマッキーさんに送りますね。
新掲示板設置時に、全瀑連会員にお知らせするため、メールリストも揃えてありま
す。これも、海外会員の扱いをどうするかという課題を残しますが・・・
旧メンバーの一覧、実は比較的新しいの保存させてもらったの、
あるんですけど・・・
なゆたさんが、ちゃんともってられてましたね?(笑)
>瀑眞さん
10MBあれば10000件ぐらいまでのログに対応できそうですね(ホントか?)。
当面は十分な容量かと思います。提供していただきありがとうございます。
Niftyの条件も見ましたが、不満はsendmailが使えないことぐらいですね。
まあ私がいうことは関係ないですけど(^_^;)。設置する掲示板は、light
board ということでよろしいのでしょうか。アドレスに関しては瀑眞さん
のほうで適当に決めていただいて構わないと思います。
>なゆたさん
>Notice Board では、タグが閉じられないない場合、他の書込みを含めてバランスが
>崩れることがありました。あの修正は、場所提供者の負担になりそう。
それはやむを得ないことでしょうね。設置していただく瀑眞さんが構わない
というならリンクタグは使えるようにしていただきたいです。逆にいえば、
削除してくれないユーザーがいたことが問題だったと思います。そのあたり
を周知させておいて、原因となる記事については管理者による削除対象とす
るなど、対策のほうを議論していきたいですね。
>それと、容量が心配なので、画像等の張り付けは出来ない方がいいのでは。
これは基本的に外部の画像をリンクしてあるだけなので、それによって容量
が増えることはありません。
>掲示板での議論に譲りますが、私は全瀑連のデータでリンク集を作る必要は無いと
>思います。載せるかどうかは個人の自由意志ですし、掲示板やメールで新たにリン
>ク希望者を募ってはればいいんじゃないでしょうか。
個人的には、追加していくより削除していく方が楽かなあと思います(^_^;)。
私でしたら、とりあえず全瀑連役員名簿から抽出してしたあと、NO!と
いう人のリンクを削除する方法をとります。#また人の仕事に口を出して
しまった...(-_-;) オトマッキーさんの、お好きなように・・・
では、今週中に立ち上げるという目標を達成するために、木曜日の晩までに以下の
事を決め、金曜日からテスト運用することにしましょう。
1)URLを決める
URLは次のようになります。? は自動的に割当てられますが、xxxxx は自由
に選べます。お好きな xxxxx について意見をお聞かせ下さい。
http://homepage?.nifty.com/xxxxx/
なお、意見が出なかった場合は "waterfalls" とします。
2)掲示板のスクリプト
特に対案が提出されない場合は LightBoard とします。
3)その他
@Niftyでは困る、という意見ももちろんOKですよ。
わたしも、とりあえず載せてしまってから、各々にメール等で連絡したのち
削除希望者は削除するという形でいいのではないかと思います。
とりあえずこちらに叩き台として作ってみましたので、地域別の方が見やす
いとか、コメントはいらないのではないか。またリンク集としただけではな
く参加する方でホームページをもっておられない方のアドレスだけでも掲載
したほうがいいのではないか、いろいろご意見お聞かせください。
さっそく、叩き台を作ってくださってありがとうございます。
>わたしも、とりあえず載せてしまってから、各々にメール等で連絡したのち
>削除希望者は削除するという形でいいのではないかと思います。
→賛成
>地域別の方が見やすいとか、・・
→棲息地別の方が便利では。
>コメントはいらないのではないか。
→コメントは必要。内容が分かってよいと思います
>リンク集としただけではなく参加する方でホームページをもっておられない
>方のアドレスだけでも掲載したほうがいいのではないか、
→私もかなり長く、HPなしだったことがあります。アドレスだけの人でも参
加できる方がいいと思います。
滝おやじさんに続け〜(笑)
>地域別の方が見やすいとか
滝おやじさんの意見は確かに便利・・・と思いましたが、住んでいる都道
府県を特定するほどの情報は必要ないかと思います。地方別ぐらいにして
その中では50音順にするのがいいのでは。役員名簿は既に分かれていた
状態だったので、オトマッキーさんもそれほど苦もなくできそうかなと...
あとは滝おやじさんと同じです。ご苦労様っす>オトマッキーさん
>瀑眞さん
特に意見ナシ(^_^;)。 #たぶん誰も言わなそうだったから
堅いことを書きますが、リンク等は本人了解の上で行うのが原則です。
また、新しい掲示板が全瀑連の後継となるというのは、この掲示板参加者だけの考え
で、全瀑連メンバーの合意形成はなんら為されてない状態です。一部の者が独走して
いると考える人が一人でもいれば、それが新たな火種になりかねない。それゆえ、
立ち上げは慎重に行うべきだと思います。
従って、削除希望者を募る場合、参加の意思表明が完了するまでは、リンクページを
公にするべきではないと思います。そうしたとしても、削除希望者をあぶり出すと捉
えられる可能性が残ります。
悪いケースばかり想定してますが、少しの行き違いで大事になるのがネットの世界で
すので、慎重に運ぶべきだと思います。
リンク集の形態としては、地域別でいいんじゃないでしょうか。
コメントは、自己申告で如何でしょう?
アドレスだけでも掲載でいいと思います。
ただし、あくまで掲載希望者のみHP、アドレスを掲載するとし、強要はすべきでな
いと思います。
◇瀑眞さん
> 1)URLを決める
> なお、意見が出なかった場合は "waterfalls" とします。
"waterfalls"でいいと思います。
出来れば、HPリンク集とフォルダも同じ方がいいと思いますが、オトマッキーさんは如何?
[Not Available] となるかな。
>出来れば、HPリンク集とフォルダも同じ方がいいと思いますが、オトマッキーさんは如何?
>[Not Available] となるかな。
私ならイヤです(^_^;)。すでに開設しているホームページスペースに
"waterfalls"というディレクトリを(このリンク集のために)作るの
は気が引けます・・・・妥協して"wf"ならOKかなあ。でも私は必要
ないと思います。
>なゆたさん
おおにしさんのほうで話をこちらに振られている以上、全瀑連の後継という
のは自然な考えです。それでその形態についての議論をしてきたわけです。
これまでの議論は、全瀑連のような団体という形は取らず、全瀑連で果たし
てきた失いがたい機能のみを新たに立ち上げようというものです。それを、
何も自分たちのためだけにやって来たわけではないでしょう。全瀑連として
集まる場がなくなって、みんな当惑し困っている人もいる。そういう状況を
何とかしようというのがこの議論の原点です。ですから、
>また、新しい掲示板が全瀑連の後継となるというのは、この掲示板参加者
>だけの考えで、全瀑連メンバーの合意形成はなんら為されてない状態です。
ということについて気にすることは我々にはないはずです。気にしなければ
いけないのなら、そもそもこの議論が始まったころにメンバー全員にメール
などでちゃんと知らせておくべきでした。その意味ですでに独走といわれて
も仕方ない状態なのです。
◇瀑岐@伊藤さん
考え方は、瀑岐さんのおっしゃる通りです。私を含め、ここの参加している者の大半
の意見でしょう。ただ、全瀑連メンバーの中には、滝関係の話題に興味があっても、
この対策用掲示板の話題に興味のない人も多いと思います。その点は、新しい掲示板
を立ち上げるにあたって、考えておくべきでしょう。
私は、新掲示板が立ち上がる時点が、全瀑連役員名簿に載る皆にメールで参加を呼び
かける時だと思っています。それ以外に適当な時期は無かったと思います。
だからこそ、新掲示板立ち上げ前に、リンク集が全瀑連の役員名簿のデータを転用し
て作成するのは、慎重にかかるべきだと思うのです。
URLもスクリプトも問題なさそうなので、開いてみました。CGIのアドレスは
http://hpcgi2.nifty.com/waterfalls/light.cgi
となりました。ココをクリックして下さい。
タイトル、配色、その他の不具合を徐々に調整しますので、ご意見をお聞かせ下さい。
ところで、当面の管理者はどなたでっか?一人じゃ寂しいよぅ!
なお、トップページのアドレスは
http://homepage2.nifty.com/waterfalls/
になりましたが、まだ何もアップしていません。
なにかしら、いっきに事が進んでいるようで、第三者的に喜んでいます。
ちょっと、ゴメンナサイ。
>瀑真さん
ただただ、宜しくお願いします です。
タイトルは、滝好きの掲示板とか滝仲間の掲示板とか?ちょっと安易かな。
皆で考えましょう。
リンクについては、基本的に全瀑連の機能の後継というスタンスでスタート
したことは間違いないわけですし、削除希望者の削除という形で問題ないか
と思いますけど。
ホームページのない私としては、とりあえずアドレスだけでも有難いかなと
思います。
>なゆたさん
>考え方は、瀑岐さんのおっしゃる通りです。私を含め、ここの参加している者の大半
>の意見でしょう。ただ、全瀑連メンバーの中には、滝関係の話題に興味があっても、
>この対策用掲示板の話題に興味のない人も多いと思います。その点は、新しい掲示板
>を立ち上げるにあたって、考えておくべきでしょう。
ここの話題に興味のない方は、新しい掲示板に対する意見がないということでしょう。
出来上がったものを見てからどうするか決める方達だと私は思います。ですからこち
らでほぼすべてを決めてしまってから知らせることにしても、問題はないと思います。
>私は、新掲示板が立ち上がる時点が、全瀑連役員名簿に載る皆にメールで参加を呼び
>かける時だと思っています。それ以外に適当な時期は無かったと思います。
>だからこそ、新掲示板立ち上げ前に、リンク集が全瀑連の役員名簿のデータを転用し
>て作成するのは、慎重にかかるべきだと思うのです。
これに関しては見解の相違があるかと思います。昨日瀑眞さんによる新掲示板が公開
されましたが、まだ議論が残っている・対策掲示板がある・限り移行しないでしょう。
ですから今週中の移行を実現するため、私は今週末をもって対策掲示板の機能を停止
するつもりです。まず新掲示板を使ってみて議論が速く進むという意見は、以前書き
込んだと思います。そこで「移行する」=「立ち上げる」ではないというのが、私の
見解(というか予定)です。新掲示板でもっと具体的な議論を進めるということにな
っていたと思いますが、そこでの議論はまだ上でいう「対策用掲示板の話題」みたい
なものでしょう。リンクの件もそうです。ですからなゆたさんのいう「立ち上げる」
という段階はまだ先のことだと考えています。私はリンクを削除していく提言をしま
したが、これは全瀑連メンバーのことを考えて言ったことです。すなわち対策掲示板
の話題に興味があるなし関係なく、すべての全瀑連メンバー達をつないでいたリンク。
そのページを作るにあたって全瀑連メンバーのリンクを前提にすることはごく自然な
ことです。逆に、ここで議論している対策メンバー達だけでリンクを増やして作って
いくことの方が不自然のような気がします。すべての全瀑連メンバーが参加しない・
できない議論ですが、それはすべての全瀑連メンバーのためにやっているものだとい
うことを考えると、全瀑連のデータを元にまず作るという姿勢が一番問題が少ないの
ではないのかなと私は思いました(あまり大したことではないんですけどね)。
リンク集を言い出した一人ですが、ここでは新掲示板が必要だという所が出発点で
あり、リンク集はあくまで「あれば便利だ」という二次的な問題だと考えていまし
た。したがってリンク集問題の為に新掲示板の作業が遅れるのは本末転倒のような
気がしますがいかがでしょうか?リンク集設置を急ぐ理由はありそうにもないので、
新掲示板設置の作業が終わってから考えてはどうでしょうか?
>ひろまるさん
>>瀑真さん
>ただただ、宜しくお願いします です。
私はただ場所を提供しただけですので、この表現はちょっと危険な香りがします (^_^;
問題は、削除するのか、一から募るのかということだけですよね。
地域別にしたり、メールのみの掲載もする、またコメントも自己
申告でつけるというのはほぼここで討論しているかぎり皆さん同
意見ということなので、そうしましょう。
新掲示板のお知らせ時に、「新しくリンク集を作るにあたって全
瀑連から継続でリンクさせていただきますが、問題あれば言って
ください。」というような内容のメールを送っておけば問題ない
でしょうし、それからということでもいいと思います。
フォルダ名をwaterfallsにするのは構わないですよ。
>オトマッキーさん
置くことが決まれば homepage2.nifty.com/waterfalls/ でもかまいませんよ。
◇瀑眞さん
> ところで、当面の管理者はどなたでっか?一人じゃ寂しいよぅ!
私でよければ!
リンク集については、全瀑連役員名簿をベースにというのが大勢の様ですね。
それで進めましょう。
オトマッキーさん、あれこれ言って、中断させて申し訳ありませんでした。
全瀑連形式のリンク集だと、黙って去って行った方のフォローが難しく、そこは大西さん
も苦労されていた部分だった思います。私も他でそういう課題を抱えていますので(>_<)
メールで、ある程度はフォローできるかな。
The Special Members 3人については、他の全瀑連メンバーと同様、時期を見て確認メー
ルを出すということでいいでしょうね。私には無理ですが。英語の得意な方、お願いしま
す。(^_^;) 英語版掲示板については、今後の課題かな。
当面の課題について、拾ってみました。
(1) 当面の管理運営体制の確立
この週末に向けて、募集中。
(2) 管理運営メンバーの体制、任期・交代等について
これが固まった時点で、全瀑連メンバーに案内を出し、正式スタート。
(3) 掲示板及び管理運営団体の名称募集
案内後、公募するのがいいと思います。
(4) その他
・英語版掲示板及び海外会員の扱い
・管理運営メンバー募集HPの作成?
・掲示板、リンク集のルールづくり?
こんなところでしょうか。
たたき台になるかな・・・
>瀑真さん
>私はただ場所を提供しただけですので、この表現はちょっと危険な香りがします
誤解をされるとちょっと困ります。私も瀑真さんと同じようにniftyの空スペース
をもっていて、設置能力さえあれば場所提供してもいいと思っていたのですが、
なにしろそちらの能力に欠けるもので、何の手助けもできなくて申し訳ないという
気持ちでした。危険な香りは、芳香剤で消してください(^.^)
管理メンバーについては、私で可能ならば全然OKです。もともと、皆で順に管理
していきませんかというのは最初からの私の意見でもありますので。
>ひろまるさん
瀑眞さんの「眞」の字が違うよん(^_^;)。
リンクの件は新掲示板での議論に譲りたいと思います。移行の段階で
実際の管理をするメンバーとして、瀑眞さん・なゆたさん・ひろまる
さんは決まりでいいと思います。これでとりあえず3人いますので、
私は土曜日ぐらいに移行措置をとりたいと思います。また、それまで
の記事は1ページにまとめて参照可能にします。そのページは、瀑眞
さんのほうでよければNiftyのスペースに置いといて下さい。
>瀑岐さん
では土曜日にあちらに移行しましょう。管理者は私・なゆたさん・ひろまるさん
に決定ということにしちゃいます。後ほど管理に必要な情報をメールで送ります
のでなゆたさん・ひろまるさん、よろしくお願い致します。記事の件も了解しま
した。
>ひろまるさん
正しい漢字を学習させておいて下さいね (^_^;
管理に必要な情報をメールで送りました。
私の独断でファイル転送に必要な情報(FTPアカウント)もお送りしましたので、
もしトップページ・リンク集など、今後の議論で@Niftyにアップすべき物が出て
くれば、管理者グループの誰かに送って頂ければ結構です。
手直しして version.2.0 になりました。
また御意見聞かせてください。
新掲示板のネーミング考え中です。とりあえず1案
◆タイトル…………滝のツボ
◆サブタイトル……はまったら抜けられないよ!
もっと考えます。
>瀑眞さん
>homepage2.nifty.com/waterfalls/でもかまいませんよ。
そのほうがわかりやすいかな?
その場合の管理はどうすればいいのでしょうか?
>オトマッキーさん
管理メンバーに加わってもらうのが、手っ取り早いと思います。
なお、HPは担当を決めておいた方がいいでしょう。
更新する人やソフトでタグ組みの癖があるから、複数の手にかかるとタグが
ぐちゃぐちゃになる恐れがありますので。(^_^;)
オトマッキーさんには必要な情報を送りました。まぁ、交代時期や何人で管理する
か等という細かい事は軌道に乗り出してから改めて考えましょうか。
>瀑眞さん
>正しい漢字を学習させておいて下さいね (^_^;
大変失礼しました。早速学習させました。
>瀑眞さん
メール受け取りました。おいおい具体的な話も新掲示板の方ででてくるでしょう
から、一から勉強するつもりで頑張らせてもらいます。(そんな、たいそうな事
はないってか?)とにかく、いろいろ教えてください。
管理する方達の準備もできたようなので、この掲示板の機能を24時で
停止したいと思います。24時以降の書き込みはできません。新掲示板
のほうへ書き込んで下さい。24時の時点で、投稿されたすべての記事
をHTML化して、以後も参照できるよう管理メンバーに渡します。
>管理者の皆さん
以降はよろしくお願いします。
24時までに不都合が起こりましたらお知らせ下さい。
いよいよ、新掲示板スタートするのですね。どんな形になっていくのか
楽しみです。たくさんの人達に書き込んでもらえる楽しく、また時には
厳しい掲示板になったらいいなと思っています。
この掲示板もなくなるとなるとなんか寂しいような?
>伊藤さん
場所の提供他、いろいろ舵取りしていただいて有難うございました。
これで対策掲示板は機能を停止させていただきます。